本格的な就活前の準備期間にインターンシップに参加することは、その企業の実際の仕事内容や職場の雰囲気を知る上でとても重要です。しかし、

「インターンシップに参加してみたいけど、探し方がわからない」
「何を基準にインターンシップを選べばよいのだろう?」

そんな疑問や不安をお持ちの方も多いことでしょう。

たしかに、自分で情報を集めることが大変なのがインターンシップで、これから就活を行なう学生の方々にとって、どのようなインターンシップが自分に合うかよくわからないかもしれません。

そこで当記事では、26卒向けのインターンシップの探し方のコツや、選び方の基準について解説します。

タイプ別インターンシップ

短期インターンシップ

1日〜約1ヶ月の間で実施されるタイプが「短期インターンシップ」です。

後述する長期間にわたるインターンシップに比べ実施期間が短いため、参加しやすいことが魅力となっています。

内容は企業によって異なりますが、社員との懇談会、企業説明会、グループワークなどになります。

長期インターンシップ

1ヶ月以上にわたり実施されるタイプが「長期インターンシップ」です。

長期間拘束されることになるため、スケジュール調整が難しいといったデメリットはあるものの、仕事内容を詳しく理解できる、職場の雰囲気をつかむことができるなどの大きなメリットがあるほか、給与を支給してくれる企業もあるため、就活生にとってはとても魅力ともいえます。

採用直結型インターンシップ

これまでのインターンシップでは、参加した学生の情報を広報活動や採用活動に使用することはできませんでした。

しかし、25卒からは一定の要件を満たせば使用可能となったため、今後はこの「採用直結型インターンシップ」が様々な企業で導入されることになるでしょう。

26卒インターンシップの主なスケジュール

26卒のインターンシップは、「夏のインターンシップ」が2024年8月〜9月、「冬のインターンシップ」が2024年10月〜2025年2月にかけて行われます。

以下が大まかなスケジュールとなります。

夏のインターンシップ

2024年4〜5月:インターンシップに関する情報公開や募集開始のお知らせ

2024年6月:募集スタート

2024年7月:インターンシップ参加に関する選考

2024年8月〜9月:インターンシップ実施

冬のインターンシップ

2024年9〜10月:募集スタート

2024年9〜10月:インターンシップ参加に関する選考

2024年10月〜2025年2月:インターンシップ実施

インターンシップの探し方のコツとは?

「インターンシップに参加したいけど、どのように探してよいのかわからない」そんな就活生の方々も多いことでしょう。

ここでは、インターンシップの探し方のコツを解説します。

企業のホームページ

自己分析による自分の価値観を把握し、企業選びの軸を明確にしながら、ある程度志望企業が決まっているのであれば、その企業のホームページでインターンシップの情報があるかどうかを確認するのが参加の近道といえるでしょう。

後述する就活ナビサイトでは、様々な企業のインターンシップ情報が掲載されていますが、志望企業のホームページにおけるインターンシップ募集であれば、応募もスムーズに行うことができます。

就活ナビサイト

就活ナビサイトとは、就活生向けの求人情報や就活のノウハウ、就活に関する様々な情報が掲載されたサイトのことを指します。

就活ナビサイトに掲載されている企業は、規模に関係なく様々な業種も様々なので、多くのインターンシップ情報を入手できることがメリットです。

わからないことがたくさんあって、不安になりがちなのが就活です。就活ナビサイトでは、就活生の不安を払拭してくれる情報もたくさんあるので、就活準備期間から早めに登録しておくことをおすすめします。

新卒オファータイプの就活サイト

前述の就活ナビサイトは、様々な就活・企業情報を自分から探していくタイプのサイトですが、新卒オファータイプの就活サイトでは、企業側からプロフィール掲載されてある学生に対し、採用試験参加やインターンシップ参加をオファーしてくれるサイトなので、こちらも早めに登録しておくことをおすすめします。

企業のSNS

自社のホームページばかりでなく、SNSを使用してインターンシップを募集している企業も数多くあります。

ある程度志望企業が決まったら、その企業のアカウントをフォローしておくと、インターンシップ情報も入手できる可能性があります。

また、企業のSNSには新商品・サービス、新事業といった情報も配信されているため、面接対策としても活用できます。

インターンシップの合同説明会

インターンシップに特化した複数企業による合同説明会もあります。様々な業種の企業が集まり説明するため、まだ志望企業が明確ではないものの、インターンシップに興味のある方は、比較検討ができるためおすすめです。

オンライン上の情報は詳しい半面、一方通行といった側面もあります。合同説明会には各参加企業から担当者も来ているため、疑問点や不安点、インターンシップの選考内容やスケジュールなどを直接聞いてみるとよいでしょう。

大学就職課(キャリアセンター)

大学の就職課(キャリアセンター)にもインターンシップの情報がたくさん集まるため、利用することをおすすめします。

特に官公庁や自治体が公募しているインターンシップは、大学就職課を通しての申込みとなるケースがほとんどなので、公務員を志す就活生にとっては必須の方法となります。

インターンシップの選び方の基準とは?

インターンシップをどのようにして選べばよいのか?その基準とはどのようなことなのでしょうか?

ここではインターンシップを選びやすくする、基準となる軸を解説します。

「実施内容」で選ぶ

どんな目的でインターンシップに参加するかが明確な就活生は、「実施内容」で比較して選ぶのがよいでしょう。

インターンシップは短期間で行われるタイプのものは特に、企業説明会の側面が強くなってしまいます。「実際の仕事を経験してみたい」といった目的ならば、企業説明会だけでは物足りないため、事前に実施内容をよく確認してから参加申し込みを行いましょう。

「業界」で選ぶ

具体的に就職を希望する企業が明確でない場合でも、興味のある業界のインターンシップを探し参加することで、業界の動きや理解を深めることが可能になります。

また、インターンシップ参加に意義を感じていても、興味のある業界もまだはっきりとわからない場合は、併願する人が多い業界を選んで参加しても、学ぶことはたくさんあるでしょう。

「職種」で選ぶ

志望業界が明確でなくても「こんな職種の仕事に就きたい」といったイメージがある場合は、職種を選ぶ基準として考えてもよいでしょう。

例えば営業職を希望していたとしても、メーカーの営業職と小売業の営業職、提案型の営業とルートセールスではその役割もまったく異なります。

インターンシップによる参加経験からつかめる仕事内容もあるため、職種内容もよく確認しておきましょう。

「実施時期」で選ぶ

業界や職種の希望が明確でなくても、自分の予定が空いている時期に実施するインターンシップに参加してみることも、大変意味のあることです。

参加してみて気づく自分の興味や適性もあるからです。

このように業界や職種の明確な希望がまだない場合は、前述のインターンシップ合同説明会にまずは参加してみることがおすすめです。

まとめ

インターンシップには「短期」「長期」「採用直結型」といった主に3つのタイプがあります。

企業ホームページをはじめ、各種インターンシップ情報を扱うサイトで調べてみるほか、合同説明会や大学就職課などから情報を入手するとよいでしょう。

また、インターンシップは「実施内容」「業種」「職種」「実施期間」などを選ぶ基準として考えると、スムーズに見つけることができます。

ポケット就活のイチオシの就活サービスはこちら

スカウト・エージェントサービスの一覧はこちら

就活成功に近づく方法=自分に合ったサービスを見つけること!

オファーボックス
理系ナビ