就活において、履歴書やエントリーシートといった応募書類でも、面接でも、企業から必ず質問されるのがいわゆる「ガクチカ」です。しかし、

「ガクチカって、どのように作ればよいのかわからない」

「ガクチカを作る際のポイントや注意点はどのようなことなのだろうか?」

そんな不安や疑問をお持ちの方々も多いことでしょう。

就活での必須質問だけに、しっかりと基本はおさえておきたいものです。

そこで当記事では、ガクチカの基本的な作り方や好印象を与えるコツなどを、例文付きで解説します。

ガクチカとは?

そもそもこの「ガクチカ」とはいったい何のことなのでしょうか?

ガクチカとは、「学生時代に力を入れていたこと」の略です。

企業は就活生の人柄を知るために自己PRや志望動機と同様に、このガクチカも質問します。

ガクチカというと、学業で力を入れていたことと思ってしまう人もいるかもしれませんが、ガクチカは学業に限らず、部活やサークル、アルバイトなど、日常生活の取り組みがそのテーマとなります。

ガクチカと自己PRの違い

ガクチカと自己PRは同義のようなイメージもありますが、企業はそれぞれ分けて質問してきます。

ガクチカと自己PRはどのように違うのでしょうか?

まず、ガクチカは「学生時代に力を入れていたこと」なので、「力を入れて取り組んだ過程」が重要視されます。

一方、自己PRは「自分の強み」が重要視されます。

つまり、ガクチカは自分が考えたことや取った行動に重きをおいて伝える必要があり、自己PRは強みの説明や強みを発揮したシーンに重きをおいて伝える必要があります。

そのため、例えば「アルバイト」といったテーマはそれぞれ同じであっても問題はありませんが、同じ内容で語ってしまうのはNGとなります。

なぜ企業はガクチカを聞くのか?

就活生の人柄を知るため

働く上で能力やスキルはとても重要ですが、周囲の人と円滑に業務をこなす上で就活生の人柄もとても大切です。

そのため、企業はガクチカを通して、その就活生の考え方や人間性をチェックしています。

いくら優秀な人材だったとしても、自社の社風や現場の雰囲気、自社が求める人物像に合致していないと入社後すぐにミスマッチが起きる可能性もあるため、企業はガクチカから人柄をチェックしています。

やる気の根源を知るため

その就活生が学生時代にどんなことに力を入れ、どのような目標を立ててどのように活動していたのかを知ることで、企業は就活生のやる気の根源をチェックしています。

その就活生がどのような環境にいると、どんなことに一生懸命になれるのか、それが自社の仕事において適性があるのかを確認しています。

やる気の根源は人によって異なりますが、入社後、与えられた仕事に対して前向きに取り組めるか、配属された部門の中で実力を発揮できるかは、入社後のミスマッチによる早期退職を防ぎ、長期間自社に貢献してもらうためにも、確認が必要な重要な質問となります。

課題解決力を知るため

ガクチカでは、就活生が取り組んだ過程、考え方や取った行動を中心に語られるため、目標に対して課題が生じた際に、それをどう乗り越えてきたのか企業は知ることができます。

課題をきちんと把握し、適切な行動を取っていたのか、そして、目標達成のために諦めずに努力を続けていたのかなどをチェックします。

このような課題解決力は入社後、仕事に対して課題が生じた際にどのように乗り越えることができるかを占う意味でも企業はガクチカから確認しています。

ガクチカの基本的な作り方

ガクチカを作るための準備を行う

自己分析

ガクチカを作るためには、まず自分のどのようなところをアピールすべきか把握することが重要になるため、自己分析をしっかりと行ないましょう。

自分の強みや弱みを明確にすることで、どんなエピソードを選ぶと、自分の良さや人柄が十分に伝えられるのかを考えます。

企業から求められているガクチカの文字数を確認する

ガクチカは例えば、100文字、150文字、300文字、400文字など企業から指定される場合もあれば、特に指定がない場合もあります。

指定がないからといって、ダラダラ書いていても読み手にストレスを与えてしまいます。

指定がない場合は300文字~400文字でまとめましょう。

複数社に応募する場合は、エントリーシートも様々な形式が予想されるため、時間に余裕がある場合は、事前に100文字、150文字、300文字、400文字などのパターンで作成しておくとよいでしょう。

テーマを決定する

前述のように、ガクチカは学業に限らず、日常生活の様々なことがテーマになります。

例えば、

・ゼミ

・研究

・部活

・サークル

・アルバイト

・趣味

・資格

・長期インターン

・留学

・一人暮らし

などが挙げられます。

自分の良さや人柄がうまくアピールできるテーマを選びましょう。

エピソードを決定する

テーマ決定の後は、いくつか用意したエピソードの中から、どのようなエピソードであれば企業が目を止めてくれるか、他の就活生との差別化を図れるかなどを考え、選んでいきましょう。

好印象を与えるガクチカを作るためのコツ

好印象を与えるガクチカを作るためには、PREP法を活用するとよいでしょう。

PREP法は伝えたいことを論理的にわかりやすくまとめられる構成法で、

Point:結論

Reason:理由

Example:具体例

Point:結論

の頭文字から取られた言葉です。

結論

まず、結論である学生時代に力を入れたことを簡潔にまとめます。

結論を先に述べると、採用担当者はその後の理由やエピソードをイメージしやすくなり、ガクチカ全体をわかりやすく伝えることができます。

理由

次に先に述べた結論の理由を伝えます。

ただし、「私は学生時代に〇〇に力を入れました。その理由は〇〇で~」と説明してしまうと、結論や理由が長くなってしまうため、「私は〇〇したいと思い、〇〇に力を入れていました」と伝えるのがコツになります。

ガクチカは取り組んだ過程といったエピソードが重要視されるためです。

具体例

理由の次に具体的な行動を伝えます。

どのように目標を立て、何が課題になってそれをどう乗り越えたのか、そして得られた成果はどのようなものだったのかをまとめます。

ガクチカではこの具体例、エピソードこそが最も重要なポイントとなります。

結び

最後に、ガクチカから得られた成果、経験を入社後、企業に対してどのように活かし貢献するかを述べます。

エピソードとの整合性があり、企業から求められている貢献内容であると、好印象を与えることができます。

ガクチカの例文

アルバイト

私が学生時代に力を入れたのは、居酒屋でのアルバイトです。

勤務していたお店では、人手不足が理由で通年的に求人を出していました。

しかし、店内の求人ポスターを貼っておくだけでは告知力がなく、求職者がなかなか現れないという課題を抱えていました。

そこで、店長に許可を取って店舗のSNSアカウントを作成し、ネット上でアルバイトを募集することにしました。

これまでの電話連絡に加え、SNS上のダイレクトメールなども応募の問い合わせで利用できるようにし、SNSの使い方に慣れた学生の人材発掘に力を入れました。

その結果、半月で2名の採用という結果を出すことができ、積極的な行動が新しい成果を生み出すことを学びました。

貴社に入社した際には、積極的な行動力を活かして活躍していきたいと考えています。

部活

私が学生時代に力を入れたのは、野球部の主将としての任務を果たすことです。

所属していた部活では、部員に試合や大会で勝ちたい気持ちはあるものの、なかなか勝てないという課題があり、1年間の試合に勝ち越すことを目標としていました。

部活の主将だった私は、練習メニューを改善し、部員一人ひとりと話し合いコミュニケーションを深めました。

勝ちたいという気持ちというのは言葉だけのようなところもあり、みんなモチベーションが低いことに私は問題を感じました。

そこで、率先してミーティングを繰り返し行い、部活内の活動に留まらずお互いに信頼を築くことで部員全員のモチベーションの向上に努めました。

その結果、部員全員の気持ちを一つにまとめることができ、試合に勝つといったモチベーションを上げ、年間を通じて試合で勝ち越すことができました。

この経験により、積極的なリーダーシップが勝てるチームを作れることを実感しました。

貴社に入社した際には、周囲の社員とのコミュニケーションを大切にし、チームを引っ張れる存在になりたいと考えています。

まとめ

ガクチカとは、「学生時代に力を入れていたこと」の略です。

企業は就活生の人柄を知るために自己PRや志望動機と同様に、このガクチカも質問します。

ガクチカというと、学業で力を入れていたことと思ってしまう人もいるかもしれませんが、ガクチカは学業に限らず、部活やサークル、アルバイトなど、日常生活の取り組みがそのテーマとなります。

ガクチカを作る際はまず自己分析を行ない、自分がアピールすべき強みを把握します。

その上でガクチカのテーマを決定し、自分の良さや人柄がきちんと伝えられるエピソードも厳選します。 そしてPREP法でまとめると、論理的でわかりやすく伝えることができます。