面接後の合否は、なるべく早く知りたいものです。

「面接中、落ちたことを意味するサインが、面接官から出されていることはあるのだろうか?」

「面接中に、面接官からこんなサインが出ていると要注意、というものはあるのだろうか?」

面接を何度も受けている就活生なら、そのサインはなんとなく肌で感じるかもしれません。しかし、面接にまだ慣れていない就活生は、注意すべきサインを事前に知りながら、もしものときに挽回を図りたいものです。

そこで当記事では面接で落ちるフラグ10選と題し、面接官のサインやそれを回避する方法を解説します。

合格フラグ、不合格フラグってなに?

就活を行っていると、周囲から「合格フラグ」「不合格フラグ」というワードが聞こえてくることがあります。

フラグという言葉はもともとコンピュータ用語でしたが、「伏線」や「前触れ」に置き換えることもでき、この「合格フラグ」や「不合格フラグ」の場合は、合格のサイン、不合格の前触れ、といった意味になります。

面接では、合否フラグに絶対はない

面接では、後述する合否フラグと呼ばれるものもありますが、それが絶対ではないことを認識しておきましょう。

「面接中、面接官とのコミュニケーションがとてもスムーズだった」自分ではそう感じていたとしても、他の就活生の方がその企業が求める人物像に合致していた場合、不合格になってしまうこともあります。

逆に自分では面接中、うまく自分をアピールできなかったと思っていても、その強みや価値観が企業が求めるものに合致し合格となる場合もあります。

合否フラグはあくまでその「傾向がある」ということにすぎないため、気にしすぎないようにしましょう。

面接で落ちるフラグ10選

面接官に気がない

質問の回答に対してあまりリアクションがない場合や、事務的な進行で面接を淡々と進める感じがする場合、不合格フラグの可能性があります。

興味を持った人物であれば、どんどん他のことも気になるのが人間で、自然と会話も弾むものです。

しかし、面接中の質疑応答の中で「間」が多く、全体を通じてコミュニケーションに盛り上がりがない場合、面接官の中では不合格と判断しているかもしれません。

質問⇒回答⇒その回答に対する深掘り質問ではなく、回答しても「はい、わかりました」「なるほど、そうですか」などの単調な言葉が続く場合は注意です。

回答に深掘り質問がない

前述にもありますが、質問、回答、さらなる質問ではなく、質問に対しての回答ですぐに区切りがつけられ、全体的に質問数が少ない場合、それは不合格フラグかもしれません。

一方、質問が多いのは、それだけその就活生に興味があることを示していることなので、合格する確率は高くなります。

中には相槌や感嘆など、何もリアクションがない面接官もいますが、これは興味のなさの表れであるため、次のステップに進むことがあまり期待できないかもしれません。

決まりきった質問しかされない

「自己紹介をお願いします」「志望動機をお願いします」「学生時代に頑張ったことは何ですか?」など、面接の定番のような決まりきった質問しかされず、それ以上質問が深掘りされない場合は、面接官に「他に聞きたいことがない」と思われてしまっているかもしれません。

ただし、「他に聞きたいことがない」と思われてしまうのは、就活生側に問題があることもあり、例えば

・話がダラダラと長く、結論がよくわからない

・言葉遣いが間違っている(尊敬語や謙譲語などがおかしい)

・身だしなみに問題がある

・声が小さく、表情も暗い

などの場合は、質問以前に不合格の評価がなされてしまっているかもしれません。

面接がすぐ終わってしまった

予定されていた面接時間よりあきらかに短く、すぐ終わってしまった場合は不合格フラグの可能性があります。

質問の回答内容や回答の仕方に問題がある場合や、自社が求める人材にマッチしないと判断されてしまった場合は、面接官も面接を早く切り上げてしまうことがあります。

また、面接には「逆質問」という、就活生側から面接官へ質問する時間がある場合がほとんどですが、事務的に「質問はありますか?」と聞かれ、多少の間を置いた後、すぐに「ご質問がなければ面接は以上です。本日はありがとうございました」となかば強引に終了となってしまった場合も、不合格フラグとみてよいでしょう。

次の選考や入社後の話がない

面接合格の場合、次の選考試験の話や入社後の話について、面接官から話があることがほとんどです。

これは合格フラグといえますが、一方で次の選考や入社後の話がなかった場合、不合格フラグの可能性もあります。

ただし、応募人数が多い人気企業の一次面接、二次面接といったステップでは、次の選考や入社後の話など、その時点ではまだない場合がほとんどであるため、あまり気にせず、面接に集中してのぞみましょう。

自社の魅力について語られない

入社してもらいたい就活生には、他社へ流出しないよう囲い込みの狙いから、面接官は自社の魅力を具体的に話してくれる傾向があります。

また、入社するとこんな仕事ができる、こんな顧客と出会える、こんな福利厚生や制度もあるなど、そのメリットも具体的に話してくれます。

一方、不採用の評価が下されてしまっている就活生に対しては、それほど自社の魅力や入社後のメリットを語る必要がないため、もしこのような場合は不合格フラグの可能性が高いといえます。

質問しても「それはホームページに詳しく記載されていますので、よろしければそちらをご覧ください」といった回答も、やはり不合格フラグである可能性は高いでしょう。

面接中のトーンダウン

面接開始後はいわゆる「アイスブレイク」といった雑談で、就活生の緊張を和らげようとしていた面接官が、面接が進むにつれ、テンションがトーンダウンしてしまうこともあります。

これも不合格フラグと見てよいでしょう。

この場合は、就活生の回答内容や回答の仕方に問題があったり、自社が求める人物像と合致しないことが判断された場合に、このようなトーンダウンが起きてしまいます。

だからこそ、面接対策は重要であり、その準備である自己分析や業界・企業研究も大切になるため、事前準備には時間をかけてのぞむようにしましょう。

逆質問の回答がそっけない

面接中に合格と判断した就活生に対しては、入社してもらいたいといった気持ちが面接官にはあるため、逆質問の回答も丁寧で具体的になります。

一方、不合格と判断している就活生に対しては、逆質問の回答がそっけなく「ホームページに書いてありますので、そちらをご確認ください」「それは入社後にお話しします」などの回答になる場合もあります。

面接官のリアクションが否定的

面接官が回答に対し、首を傾げたり、就活生の方を見ず、うつむきながら話を聞いているような場合は不合格フラグと見てよいでしょう。

中には「そうですかねぇ」といった疑いの意味が含まれた返事や、「では次の質問に移りましょうか」とどんどん質問を変え、面接スピードを上げる面接官もいますが、このような場合も不合格の確率が高いといえます。

面接官に反論される

先に述べた「リアクションが否定的」の他にも、面接官から反論された場合も要注意です。

例えば、「そのようなお考えは当社にはそぐわないかもしれません」「面接前にホームページでご確認いただけましたか?」などの言葉が面接中に出てくる場合は、あまり良い評価はされていないと見た方がよいでしょう。

面接で落ちるフラグを回避するには?

焦らず、自分の強みをアピールする

不合格フラグを感じてしまうと焦ってしまうものです。

しかし、冒頭にも述べたように、他の就活生と比較し、その中で自社が求める人物像に近いと判断されれば、合格となる場合もあるので、最後まで自分の強みをアピールしましょう。

終わりよければすべて良しを意識する

面接中に不合格フラグを感じたとしても、逆質問や面接後の雑談などで自分をアピールできるチャンスはあります。

退室時、エレベーターや玄関まで見送ってくれる採用担当者もいるため、そのわずかな時間でも、諦めずに自分のやる気や熱意を伝えましょう。

終わりよければすべて良し、というように、「最後のニコニコした表情が人間性を物語っていた」と思われプラスの評価がされることもあるため、面接会場を出るまで諦めずにアピールしましょう。

まとめ

面接には合格フラグ、不合格フラグと呼ばれる面接官のサインが存在します。

ただしこれは、一般的にあくまでその確率が高いというものであって、合格フラグがあっても不合格の場合もあり、逆に不合格フラグがあっても合格になる場合もあります。 そのため、あくまでその可能性が高いとだけ認識し、絶対ではないため、最後まで自己判断せずに自分の強みをアピールしましょう。

ポケット就活のイチオシの就活サービスはこちら

スカウト・エージェントサービスの一覧はこちら

就活成功に近づく方法=自分に合ったサービスを見つけること!

オファーボックス
理系ナビ