就活の本選考試験には、書類選考や面接などの他、適性検査があります。しかし、

「適性検査とはどのようなもので、どんな人が落ちるのだろうか?」

「適性検査の対策として、どのようなことを準備すべきなのだろうか?」

そんな不安や疑問をお持ちの方々も多いことでしょう。

応募書類の作成や面接に比べ、適性検査は軽視されがちですが、志望企業の合格を獲得するために、しっかり対策を取って準備したいものです。

そこで当記事では、就活の適性検査で落ちる人の特徴5選と題し、その対策方法も詳しく解説します。

適性検査とは?

一般的に、適性検査は「性格検査」と「能力検査」があります。

性格検査

性格検査は就活生の性格や価値観、考え方を判断するための検査になります。

企業が求める人物像に合致しているか、さらにその職務に適した人材なのかをこの検査からチェックします。

性格検査の質問は、日常の行動や価値観が質問されるものなので、後述する能力検査のように、問題を解くなどの事前勉強は特に必要ありません。

性格検査は、本選考試験の際、内定者を決定するときなど資料としてチェックとされますが、入社後の配属や研修においても参考にされることもあります。

能力検査

その就活生の知的能力や論理的思考力がどれだけあるかを判断する際に用いられるのが能力検査です。

代表的な能力検査として、

・SPI

・玉手箱

・CAB

・GAB

などがあり、国語問題が出題される「言語」と数学問題が出題される「非言語」に分けられます。

なぜ、企業は適性検査を実施するのか?

応募者を絞るため

大企業や人気企業は応募者が多いのが特徴です。

そのため、本選考試験の序盤に応募者を絞るために適性検査を行います。

応募者全員の書類に目を通し、面接まで行っていると採用担当者の労務負担が著しく増えてしまうため、早い段階で適性検査が行われるのが一般的です。

これはいわゆる「足切り」と呼ばれるものですが、足切り以外にも、性格検査で明らかに自社が求める人物像とは違う就活生を落とし、絞り込む狙いもあります。

自社が求める人物像かどうかを確認するため

いくら優秀な就活生でも、自社が求める人物像に合っていなければ、入社後ミスマッチが発生してしまう恐れもあります。

このような事態を避けるため、企業は適性検査を通じて、自社との相性を確認しています。

前述の通り、適性検査には「性格検査」と「能力検査」がありますが、能力検査で高得点だった就活生でも、性格検査の結果で自社が求める人物像に合わない場合は、落ちてしまう可能性もあります。

応募者の強みや価値観を知るため

履歴書やエントリーシートなどの応募書類、そして面接の質問での受け答えから、面接官は応募者の特性を判断しますが、より深い強みや価値観などは、短時間で見抜けないこともあります。

そのため企業では適性検査、特に性格検査を参考にして、その応募者は入社後どれだけ期待できそうかを判断します。

就活の適性検査で落ちる人の特徴5選

性格検査

自社が求める人物像ではなかったから

例えば、自社の社風や仕事の進め方がチームワークを重視していて、協調性のある人材を求めていたとします。

しかし、性格検査で「チームワークよりも個人で終始する仕事に結果を出す」と判断された場合、落ちてしまう可能性が高くなります。

「チームワークよりも個人で終始する仕事に結果を出す」こと自体は悪いことではありません。

あくまでも応募企業が求める人物像ではないため、落ちてしまう可能性がありますが、応募前にその企業はどのような人物を必要としているのか?また、自分はその企業に合っているのかをよく確認しましょう。

極端な回答が見られる

本選考試験では、志望企業に少しでも好印象をもってもらいたいと、応募者なら誰もが考えてしまいます。

しかし、例えば「今までで一度も〇〇をしたことはない」などの極端な質問に「はい」と答えてしまうと、ウソをついているように思われてしまい、信頼性が下がります。

性格検査で誇張したりウソをついても、かえって回答が極端になってしまい、マイナス評価につながってしまいます。

正直に答えましょう。

矛盾した回答になっている

性格検査の回答に矛盾が目立つと、落ちてしまうこともあります。

例えば、「何事にも諦めない」という質問に「はい」と答えていながら、「忍耐力がある」という質問には「いいえ」と答えてしまうと、回答に矛盾があることになってしまいます。

これではどちらが本当の回答で、どんな性格なのか判断することが難しくなり、ウソをついていると検査結果が出てしまいます。

適性検査では、応募者の性格や価値観を調べるために、同じ主旨の質問でありながら言い回しを変えたものも複数あります。

このような質問に、それぞれで回答が違っていると矛盾につながってしまうため、ウソはつかず正しく回答しましょう。

能力検査

途中までしか答えていない

能力検査は極端に難しい問題はほとんどなく、基本的には高校生程度の学力があれば解ける問題になっています。

しかし、一つの問題に時間をかけすぎているとすべての問題を解く時間がなくなってしまい、本来であれば解けていたであろう問題にも答えられず、減点から落ちてしまうことがあります。

能力検査は、全体的に短時間で解くよう設計されているため、試験の際は時間配分をよく考える必要があります。

対策ができていない

能力検査の対策ができていないと得点に結びつかず、落ちてしまうこともあります。

企業によって問題パターンや出題傾向はある程度決まっており、また問題集は書店や大学キャリアセンターなどで販売されています。

また、動画サイトでは能力検査の問題を解説する動画もあります。

事前に問題集を解く、動画サイトの解説を見るなどして十分に準備をしておきましょう。

適性検査の対策方法

性格検査

自己分析を徹底する

自分の強みや弱み、性格、価値観などをきちんと理解していないと、性格検査の回答に矛盾が生じたり、極端な回答になってしまいます。

自分の経験を幼少期から棚卸しし、どんな出来事を経験し、何を学び、どんな成果・失敗があったのか列挙し、俯瞰しながら強みや弱み、性格や価値観を調べていきましょう。

また、性格検査はネット上で行えるものもあるため、利用してみるとよいでしょう。

ウソはつかず、正直に答える

企業が求める人物像に合わせて、本心にはないことを答えたとしても、そのウソはわかってしまい、信頼性を落とすだけでなく、かえっておかしな回答になってしまいます。

性格検査はウソをつかず、正直に答えましょう。

能力検査

問題集を何度も解いて練習する

問題集は市販されているものをどれか一冊選び、それを何度も繰り返し解いて勉強しましょう。

一冊解き終えると、新しい問題集を購入したくなりますが、問題パターンを確実に身につけることの方が重要です。

問題の中には公式や、それさえ覚えれば応用問題にも難なく答えられるものもあるため、一冊を完璧に勉強した方が高得点につながります。

時間配分を考えて勉強する

能力検査に慣れておらず、事前の勉強も不十分だと、本番の検査では一つの問題に時間をかけすぎてしまい、時間が足りずにすべての問題が解けないといったことが起こります。

どのような時間配分で解かなければいけないか、練習の段階から時間配分を意識するようにしましょう。

時間がかかる問題は苦手分野であると認識もできるため、時計を見ながら勉強することをおすすめします。

まとめ

就活の適性検査は、性格検査と能力検査に分かれます。

性格検査で落ちる人の特徴として、

・自社が求める人物像ではなかった

・極端な回答が見られる

・矛盾した回答が見られる

などが挙げられます。

また、能力検査で落ちる人の特徴としては、

・途中までしか答えていない

・対策ができていない

などが挙げられます。

その対策として、性格検査では自己分析を徹底させ、ウソをつかずに正直に答えることが大切になります。 また、能力検査は問題集を何度も繰り返し解きながら、勉強も時間配分を意識して行うとよいでしょう。