就活の際、応募書類の一つにエントリーシートがあります。

企業に失礼なく、マナーを守って提出したいものですが、

「エントリーシートは敬語で書くべきなのだろうか?」

「エントリーシートを敬語で書く場合、どのようなことに注意すべきなのだろうか?」

そんな疑問をお持ちの方々も多いことでしょう。

エントリーシートを用いて書類選考が行われることがよくあるため、ルールやマナーはしっかりおさえておきたいものです。

そこで当記事では、エントリーシートは敬語で書くのが一般的なのか、また、間違えやすい敬語などもご紹介します。

エントリーシートに敬語を使わないと失礼!?

提出されたエントリーシートは応募企業の採用担当者を中心に確認されますが、敬語を使わないと失礼になるのでしょうか?

結論から述べると、「ですます調」の敬語であっても、「だ・である調」の常体であっても特に問題はありません。

「ですます調」の方が丁寧な印象を与えることはできますが、「だ・である調」も簡潔で説得力のある印象を与えることができます。

ただし、両方が混在した文章は読みにくいため、どちらかに統一した文体にしましょう。

「それでも迷ってしまう」そんな場合は「ですます調」の敬語が無難です。

社会経験がなく、これから企業にお世話になる就活生が敬意を払うのは当然のことであり、どちらかといえば「ですます調」にするのが理想ではあるといえます。

エントリーシートで敬語を使わない場合とは?

文字数制限が厳しい場合

例えば

・「~だと考えております」「~だと考えている」

・「~しました」「~した」

など、文末がこのように変わり、さらに敬語を伴う場合は文字数がより多くなってしまいます。

そこで目安として、一つの質問項目が200文字数以下の場合は「だ・である調」で敬語を使わず、200文字数以上の場合は「ですます調」で敬語も含むとよいでしょう。

特にweb上で入力するエントリーシートは文字数制限を用いている場合がほとんどのため、文字数制限が厳しい場合は敬語を使わず「だ・である調」がよいでしょう。

気持ちを強く伝える場合

「私の長所は協調性があるところです」と書くと、丁寧で柔らかい印象を与えることができますが、文字数は多くなります。

一方、「私の長所は協調性だ」と書くと、力強く説得力が増し、自信がある印象を与え文字数もおさえられます。

前述の通り、「ですます調」と「だ・である調」が文末で混在すると、読みにくくなってしまいますが、タイトルやキャッチコピーのような形で要所に「だ・である調」を使うと、メリハリが生まれ、気持ちを強く伝えることもでき、敬語を使わなくても失礼な印象は与えないでしょう。

エントリーシートで注意すべき敬語

・「社長様」「部長様」⇒「〇〇社長」「〇〇部長」

・「御社」⇒文章では「貴社」

・「おっしゃられる」⇒「おっしゃる」

・「ご覧になられる」⇒「ご覧になる」

・「お考えになられる」⇒「お考えになる」

・「お食べになる」⇒「召し上がる」

・「ご教授」⇒「ご教示」

など、間違った敬語をエントリーシートで使ってしまうと、それだけでマイナスの印象を与えてしまうため注意しましょう。

敬語の種類を区分する

さらに、より敬語を理解する上で、以下のように種類を区分し、その違いを理解しておくとよいでしょう。

尊敬語

目上の人に対して使用する言葉です。

その人に敬意を表し、相手の動作を高めます。

・「行く」⇒「行かれる」

・「来る」⇒「いらっしゃる」

・「知る」⇒「ご存知」

・「会う」⇒「お会いになる」

・「聞く」⇒「お聞きになる」

・「受け取る」⇒「お受け取りになる」

・「する」⇒「なさる」

・「わかる」⇒「ご理解いただく」

・「読む」⇒「お読みになる」

・「いる」⇒「いらっしゃる」

謙譲語

相手に対して敬意を表わす言葉です。

自分の動作をへりくだり、相手の動作を高めます。

・「行く」⇒「お伺いする」

・「来る」⇒「参る」

・「知る」⇒「存じ上げる」

・「会う」⇒「お目にかかる」

・「聞く」⇒「うかがう」

・「受け取る」⇒「いただく」

・「する」⇒「いたす」

・「わかる」⇒「承知する」

・「読む」⇒「拝読する」

・「いる」⇒「おる」

丁寧語

言葉遣いを丁寧にする敬語で、「ですます調」がこれにあたります。

エントリーシートで「ですます調」にするメリット、デメリット

メリット

丁寧で誠実な印象を与えることができる

「ですます調」の方が読み手に丁寧で誠実な印象を与えることができます。

また、「だ・である調」よりも柔らかな印象になり、威圧的な文体にならないことがメリットになります。

読みやすくわかりやすい

「ですます調」は口語表現となり、面接での言い回しと同じになるため、読みやすくわかりやすくなります。

エントリーシートは書類選考で用いられることが一般的です。

読みやすくわかりやすくなければ、書類選考突破も難しくなってしまいますが、「ですます調」は相手に伝わりやすい文体であるため、熱意や誠意も表現しやすいといえます。

デメリット

単調な文章になりがち

すべてを同じ文末表現にしてしまうと、単調な文章になりがちです。

特に「ですます調」が続くと、全体の文体に変化をつけるのが難しくなってしまうため、場合によって稚拙な文章になる可能性もあります。

文字制限におさまりづらいこともある

エントリーシートには、各質問内容に文字数制限やスペース制限があります。

「ですます調」は「だ・である調」に比べ文字数が多いため、制限におさまりづらくなってしまいます。

エントリーシートで「だ・である調」にするメリット、デメリット

メリット

「ですます調」よりも多く書ける

前述の通り、「ですます調」は「だ・である調」よりも文字数が多くなってしまうため、制限におさまりにくくなります。

また、「ですます調」で結ぶ場合は、文中に敬語も伴うため、余計に文字数が多くなってしまいます。

一方、「だ・である調」は文中に敬語を用いる必要がなく、少ない文字量で書くことができます。

説得力のある印象を与えることができる

「だ・である調」は確信を持った強い言い切りになります。

そのため、自信があり説得力のある印象を与えることができます。

デメリット

固い印象を与えてしまう

「だ・である調」は面接などで用いるような口語表現ではないため、固い印象を与えてしまいます。

また、全体を通し、「レポート」のような雰囲気のエントリーシートになってしまいます。

尊大でキツい印象を与えてしまう

読む人によっては、上から目線で語られているように感じることもあるでしょう。

尊大でキツい印象を与えてしまいがちなので、注意が必要です。

まとめ

エントリーシートは、「ですます調」の敬語であっても、「だ・である調」の常体であっても特に問題はありません。

「ですます調」の方が丁寧な印象を与えることはできますが、「だ・である調」も簡潔で説得力のある印象を与えることができます。

ただし、両方が混在した文章は読みにくいため、どちらかに統一した文体にしましょう。

「ですます調」のメリットとしては、「丁寧で誠実な印象を与えることができる」「読みやすくわかりやすい」ことが挙げられます。

また、デメリットとしては「単調な文章になりがち」「文字制限におさまりづらいことがある」などが挙げられます。

一方、「だ・である調」のメリットとしては「「ですます調よりも多く書ける」」「説得力のある印象を与えられる」などが挙げられます。 また、デメリットとしては「固い印象を与えてしまう」「尊大でキツい印象を与えてしまう」などが挙げられます。

ポケット就活のイチオシの就活サービスはこちら

スカウト・エージェントサービスの一覧はこちら

就活成功に近づく方法=自分に合ったサービスを見つけること!

オファーボックス
理系ナビ