面接は、面接官から一方的に質問を受けて答えるだけではなく、逆に面接官へ質問をする、いわゆる「逆質問」の時間があるのが一般的です。しかし、

「どんな逆質問をすると、面接官に好印象を与えられるのだろうか?」

「何を質問したらよいのかわからない」

そんな不安や疑問をお持ちの方も多いことでしょう。

企業側が面接内にわざわざ設けてくれた時間だけに、積極的に逆質問を行いたいものです。

そこで当記事では、新卒の面接で好印象を与えて内定に一歩近づく、逆質問の時例をご紹介します

新卒面接で、企業はなぜ逆質問の時間を設けるのか?

入社への意欲を確かめるため

企業は応募のあった就活生の中から、できるだけ入社意欲の強い人を採用したいと考えています。

そのため、せっかくの逆質問であるにもかかわらず、「特にありません」と答えてしまうと、「あまり入社志望度が高くないのかもしれない」「他に入社を希望する企業があるのかもしれない」と判断され、マイナス評価となってしまいます。

自社が求める人材にマッチしているか確かめるため

逆質問の中から、その就活生の価値観や、社会人になってから優先したいことが垣間見えることもあります。

自社の社風や経営方針、ビジョンと乖離した質問をしてしまうと、「うちが求めている人材ではない」と判断されてしまう可能性もあります。

入社後の将来をイメージしたいため

企業は逆質問をすることで、その就活生から入社後の将来をイメージしようしています。

逆質問で積極的に質問をする就活生は、入社後も意欲的に学んでくれるイメージができます。

一方、逆質問がなかったり、的を得ない質問をする就活生は、自分の意思や考えがはっきりせず、入社後もわからないことをわからないままにしてしまうイメージになってしまいます。

つまり、企業はその就活生が、わからない状況をどのようにして乗り越えようとするのかをチェックしているのです。

コミュニケーション能力を確認したいため 

自己PRなどは面接官からの質問に対して行いますが、逆質問は就活生自らが積極的に質問をしなければ、何のPRにもなりません。

逆質問は説明会の話や、面接官との会話などからどのあたりが不明で、何をもっと聞きたいと思ったのかを相手にわかりやすく伝える必要があります。

頭の中の疑問に対し、どのように質問をするか、また面接官がその質問の仕方をどのように受け止めるかなどを考えて質問する必要があるため、企業は就活生のコミュニケーション能力を確認しています。

自社のことをもっと知ってもらうため

逆質問はその質問に対し、親切で明確に答えることで、自社への志望度が高まることも期待できます。

そのため企業は、逆質問タイムを自社のアピール時間でもあると捉えています。

新卒面接での逆質問で注意すべきこととは?

調べればわかるようなことは聞かない

例えば、応募企業の公式ホームページや採用ページ、採用サイトなどにすでに掲載されている内容を逆質問してしまうと、面接官や採用担当者に「事前にホームページをよく読んでこなかったのだろうか?」「自社の志望度はあまり高くないのかも」と思われてしまうかもしれません。

面接官も複数の就活生と面接しており、そこで同様の質問に何度も答えています。

説明に疲れている場合もありますが、そのような状況の時に事前に調べればわかる内容を逆質問されてしまうと、それだけでマイナス評価になってしまいます。

面接前に知ることが可能な情報は、事前に調べておくようにしましょう。

面接官の立場・役割を意識して質問する

新卒の面接では、一次面接は一般的に総務や人事の人、二次面接は現場責任者や社員、そして最終面接では社長や役員など、それぞれの選考ステップによって面接官の立場や役割が異なります。

そのため、一人の面接官がすべての職務や現場のことを理解しているわけではないため、面接官の立場や役割に合わせた質問をする必要があります。

例えば、現場の実務について社長や役員に質問をしても、明確な回答が返ってこない場合もあります。

また、経営方針や将来のビジョンを現場の社員に質問しても、同様に明確な回答が得られないかもしれません。

面接官にあわせ、柔軟に質問をすることが重要です。

質問の意図をはっきりとさせる

面接では逆質問の時間は設けられていますが、次の面接時間にまたぐわけにはいかないため、的を得ない質問や何を聞きたいのかわからない質問ばかりしていると、かえってマイナス評価になってしまう恐れがあります。

逆質問は限られた時間しかないため、確認したいポイントや要点をできるだけ絞り、面接官に質問の意図をはっきり理解してもらえるようにわかりやすく質問することが大切です。

新卒の面接で好印象を与える逆質問例15選!

一次面接

一次面接では、自社への志望度の高さやコミュニケーション能力を確認しています。

そのため、入社意欲が伝わる質問を中心に行うことがポイントになります。

・「御社の社風を教えてください」

・「楽しかった社内行事はどんなことでしたか」

・「どのような特徴の社員の方が多いですか」

・「社員同士の飲み会や食事会はどのくらいありますか」

・「御社ではどのようなタイプの方が活躍されていらっしゃいますか」

二次面接

二次面接は現場責任者や社員が面接官になることが一般的で、就活生のポテンシャルやスキル、努力ができる人かなどをチェックしています。

そのため、入社後の業務や働き方などをイメージした質問が重要になります。

・「入社前や新人の間にやっておくべきことはどんなことでしょうか」

・「将来的には〇〇の分野で貢献したいと考えています。努力や意欲によって〇〇の部署への配属は可能でしょうか」

・「これまでの仕事の中で特に達成感があったときのエピソードを教えてください。また、逆に大変だったときの話も教えてください」

・「お客様との取引で、特に御社が注意しているのはどのような点でしょうか」

・「1日の仕事の流れを教えてください」

最終面接

最終面接では、社長や役員がその就活生に対し、採用をするかどうか決める重要な面接になります。

入社意欲・志望度の高さや熱意をさらに伝えるために、経営方針や将来のビジョンについて質問をすることがポイントになります。

・「御社の中長期計画をそれぞれ教えてください」

・「御社は将来的に、〇〇製品の開発に取り組むとニュースで知りました。差し支えない範囲でかまいませんので、その概要について教えていただけますか」

・「御社のサービスにおける課題はどんなことでしょうか」

・「御社の製品は競合他社と比べても〇代女性からの支持が高いというデータがありますが、それはどういったことが原因だと分析されていらっしゃいますか」

・〇〇〇〇という理念に大変共感しました。実際に活動していることがあれば教えていただけますか」

どうしても逆質問ができなかった場合は?

感謝の気持ちは伝える

緊張によって質問したかったことを忘れてしまったり、複数の応募者とのグループ面接で、質問しようと思っていたことを誰かに先に言われてしまうなど、逆質問がどうしても浮かばないこともあるでしょう。

そのような場合でも「特にありません」と答えるのではなく、「とてもわかりやすくお話をうかがうことができ、入社後のイメージができました。ありがとうございます」など、感謝の気持ちはしっかり伝えるようにしましょう。

無理しない

質問することがないからといって、興味のないことを無理やり質問しても、かえって逆効果になる場合もあります。

そのような質問は内容が薄くなる傾向にあり、逆に面接官から質問を重ねられてしまうこともあるからです。

挙句、「本当に聞きたかったことなのだろうか?」と思われてしまう恐れもあるため、無理はせず、前述のように感謝の気持ちを伝えるに留めた方がよいでしょう。

まとめ

新卒面接では、就活生が面接官に質問できる「逆質問」の時間があります。

企業は自社への入社意欲、求める人材に合致しているのか、コミュニケーション能力はあるのかなどをチェックするために逆質問タイムを設けています。

そのため、「特にありません」と答えてしまうとマイナス評価につながる可能性もあるため、それぞれの選考ステップごとに面接官の立場も考慮し、しっかり逆質問をしましょう。

ポケット就活のイチオシの就活サービスはこちら

スカウト・エージェントサービスの一覧はこちら

就活成功に近づく方法=自分に合ったサービスを見つけること!

オファーボックス
理系ナビ