業界・企業研究の際の手段の一つとして重要なのがインターンへの参加です。しかし、
「インターンはどのように選べばよいのだろうか?」
「インターンにはどのような種類があって、どのような特徴があるのだろうか?」
そんな不安や疑問をお持ちの方々も多いことでしょう。
インターンは誰でも応募することはできますが、大手企業や人気企業のインターン、そして参加人員数に制限があるインターンなどは、参加のための選考試験を実施していることもあるため、まずは自分に合ったタイプを選ぶことが大切になります。
そこで当記事では、インターンの選び方5選と題し、選ぶためのポイントや各種インターンの特徴を解説します。
そもそもインターンとは?
インターンは、就活生がその仕事に就くための能力、スキルが備わっているかを判断することを目的とし、就業体験を行う活動と定義されています。
なお、インターンには主に以下のタイプがあります。
オープンカンパニー(旧1dayインターン)
主に企業説明で就業体験はないため、学年不問で参加することができます。
オープンカンパニーは企業による開催はもちろんのこと、大学や就職情報サイトなどによる開催の場合もあります。
キャリア教育
キャリア教育は、企業がCSR(企業の社会的責任)を目的に開催する他、大学の授業や産学協働プログラムとして行われ、授業や開催プログラムによって開催期間も異なります。
また、オープンカンパニーと同様で、キャリア教育も学年不問で参加することができ、就業体験もありません。
汎用的能力・専門活用型インターンシップ
汎用的能力・専門活用型インターンシップは、5日以上の就業体験を伴います。(専門型は2週間以上)
また、参加できる対象者も大学3年生、4年生、そして修士1年、2年と限定されています。
この汎用的能力・専門活用型インターンシップで得た学生の情報を、企業は採用の際の情報として活用できることも特徴です。
高度専門型インターンシップ
高度専門型インターンシップは、修士課程や博士課程といった高度で専門性のある学生が対象となります。
高度な専門性を要する実務を職場体験できることが特徴で、2ヶ月以上の期間で開催されます。
インターンの情報収集方法
インターンのタイプはいくつかありますが、それぞれどのように情報収集を行えばよいのでしょうか?
ここでは情報収集方法を見ていくことにしましょう。
大学のキャリアセンター
大学の就職課であるキャリアセンターでも、インターンに関する情報を入手することができます。
また、大学のキャリアセンターでは、インターン参加の際に必要な選考試験(書類選考、面接など)の対策もサポートしてくれます。
企業のホームページやSNS
企業のホームページにある採用ページ内にも、インターンに関する情報や応募フォームが設置されていることもあります。
ただし、採用ページは日頃からこまめにチェックしていないと、インターン情報を見逃してしまい、応募期間が過ぎてしまうこともあります。
具体的に参加を希望する企業がある場合は、SNSをフォローし、インターン情報が入りやすい状態を作っておくとよいでしょう。
就活サイト・アプリ
就活サイトやアプリは求人情報の他、選考試験対策情報なども充実しています。
もちろん、インターンに関する情報も豊富なため、インターン参加を希望するような大学3年生の夏ごろに、会員登録をしておくとよいでしょう。
就活サイト・アプリは総合系のものから、ある業界に特化したもの、またインターンに特化したものもあるため、自分のニーズに合ったものを会員登録しましょう。
なお、こうした就活サイト・アプリに掲載されているインターン情報は、応募の競争率が高くなる傾向にあることを頭に入れておきましょう。
友人・知人
大学教授や希望企業のOB・OG、サークルやアルバイトの先輩などの人脈を辿ってインターン情報を収集する方法です。
インターンを大々的に募集していない企業の情報が入る可能性もありますが、希望企業のことをよく知る人物に必ずしも出会えるわけではないため、情報収集に時間はかかってしまいます。
インターンの選び方5選
前述のように、インターンは開催期間や内容、就業体験の有無など、いろいろあります。
また、業界や企業によっても得られることが異なるため、自分に合ったインターンを効率的に選びたいものです。
しかし、インターンはどのようにして選べばよいのでしょうか?
ここでは5つの選び方を一つずつ解説します。
業界から選ぶ
具体的な企業は漠然としていても、「こんな業界で働いてみたい」といった希望がある場合は、業界を軸としてインターンを選びましょう。
希望する企業のインターンがなかったとしても、同じ業界であれば、その業界の理解を深めることはできます。
また、同業界で複数のインターンに参加すると、それぞれの企業の強みや弱み、社風の違いを肌で理解することもできるでしょう。
職業から選ぶ
働きたい業界や企業が漠然としていても、「営業職に就きたい」「商品開発を行いたい」など、希望する職業がある場合は、職業を軸としてインターンを選びましょう。
例えば同じ営業職でも、個人営業と法人営業、新規開拓営業とルート営業などの違いもあります。
インターンで就業体験を行うと、同じ職業の中でも、どのような職業が自分に合っているのかわかるようになるため、本選考試験の際の自己PRや志望動機に説得力が増すでしょう。
企業から選ぶ
応募したい企業や興味がある企業がある場合は、企業を軸としてインターンを選びましょう。
インターンに参加することで、公開されている情報ではつかみきれない社風や社員たちの働きぶり、スケジュール管理などを理解できるようになります。
先に述べたように、企業ホームページの採用ページをこまめにチェックする必要がありますが、見逃さないようSNSもフォローし、インターン情報を入手しやすくしておきましょう。
実施期間から選ぶ
前述の通り、インターンは1日程度で終了するものもあれば、数か月間にわたって開催されるものまであります。
1日程度ないし短期間で終了するものであれば比較的参加しやすいといえますが、長期間開催の場合はスケジュール調整をしっかり行わないと、日常生活に悪影響を及ぼしてしまいます。
大学の授業やテスト、ゼミ、サークル、アルバイトなど予定も考慮しながら決定するようにしましょう。
気になる業界や入社を希望する企業があったとしても、開催期間の都合が合わなければ参加はできません。
自分がインターンに参加できる期間が限られている人は、実施期間を軸としてインターンを選びましょう。
実施内容から選ぶ
インターンは同じ業界であっても、企業によって実施内容が異なります。
1日ないし短期間で開催されるインターンは会社説明会やグループディスカッションなどで、基本的には就業体験はありません。
しかし、数か月にわたって開催されるインターンには就業体験もあります。
そのため、インターンに参加する前に、自分はインターンを通じてどんな情報を得て何を学びたいのかを明確にしておく必要があります。
一方、得たい情報や学びたいことが明確な人は、実施内容を軸としてインターンを選ぶとよいでしょう。
まとめ
インターンには「オープンカンパニー」「キャリア教育」「汎用的能力・専門活用型インターンシップ」「高度専門型インターンシップ」があり、開催期間や応募可能対象者、開催内容が異なります。
インターンに関する情報は大学のキャリアセンターや企業のホームページ・SNS、就活サイトやアプリなどから収集するとよいでしょう。
また、インターンは同業界でも企業によっても開催期間、内容が違いますが、自分に合ったものを選ぶようにしましょう。
選び方としては、「業界」「職業」「企業」「実施期間」「実施内容」などが選択軸となりますが、事前に自分はインターンを通じてどんな情報を得て、何を学びたいのかを明確にしておくことが大切になります。