就活において、自己分析は、エントリーシートなどの応募書類作成や面接対策として、とても重要な作業です。しかし、

「自己分析はどのように進めればよいのかわからない」

「自己分析はどの程度まで行うべきなのだろうか?」

そんな不安や疑問をお持ちの方々も多いことでしょう。

就活はやるべきことがとても多いため、自己分析は効率よく進めていきたいものです。

そこで当記事では、自己分析はどこまで行うべきなのか?取り組み方のコツを解説します。

自己分析とは?

就活における自己分析とは、どのようなことなのでしょうか?

自己分析は、自分にはどのような強みや価値観があって、どんな企業や仕事が適しているかをこれまでの人生を振り返って言葉化する作業のことを指します。

そのため、振り返った人生から自分の経験や特徴を列挙し、それらを一言でまとめていくのが、就活においての自己分析となります。

言葉化した自分の客観的な評価は、これまでの自分の人生で起きた出来事や経験がベースになっているため、とても説得力のあるものになります。

なぜ、自己分析を行なうのか?その目的とは?

自分は〇〇な人だと言葉化するため

自己分析を行う目的の一つは、「自分は〇〇な人だ」と言葉化するためです。

就活において、書類選考や面接といった選考試験では、自己PRや志望動機などが必ず質問されます。

これまでの人生を振り返り、自分の強みや弱み、価値観について、その根拠と合わせて説明できるようにしておきましょう。

自分が熱中できることを明確にするため

自己分析は自分が熱中できることを明確にする、といった目的でも行われます。

自分が熱中できることを明確にすることで、「〇〇の分野の仕事に就きたい」「〇〇のような人生を送りたい」といったビジョンを持てるようになります。

これまでの人生の中で、特に没頭したことはどんなことか?どういう人間になりたいのか?などを言葉化していきましょう。

企業選びの軸を作るため

企業選びの軸がないと、あらゆる業界の複数の企業に応募することになります。

一概にそれが悪いわけではありませんが、限られた就活の時間の中で、思い入れの少ない業界や企業ばかりに応募するより、「どうしてもここで働きたい」と思える業界や企業に絞って就活を行った方が効率がよく、自分の熱意も企業に伝わりやすくなります。

自己分析は自分の強みや弱み、価値観を明確にでき、適性のある仕事も把握できるようになるため、企業選びの際に軸になります。

面接官に自分のことをしっかり伝えられるようにするため

面接官に「自己PRを述べてください」「あなたの強みや弱みを教えてください」といきなり質問され、さらりと答えられる人はとても少ないでしょう。

しっかり自分のことを伝えるには、自分のことをよく知る必要があります。

そして、自分のことをよく知る手段として、自己分析があるのです。

自己分析を行なう上でのポイント

全体像を把握する

自己分析を行なう上でまず注意したいのが、全体像を把握するということです。

全体像とは、「就活で企業が求めている自己分析とはどういうものなのか?」「自己分析を行なって就活にどのように活用するのか?」をきちんと理解することです。

前述のように、自己PRや志望動機、そして企業選びの軸づくりに自己分析が活用され、自分の強みや価値観を企業にアピールするために自己分析が必要になります。

こうした目的や全体像をしっかり把握していないと、せっかくの自己分析がブレてしまい、無駄になってしまいます。

ゴールを決める

「就活の自己分析は、どこまでやるべきなのだろうか?」「自己分析にゴールはあるのだろうか?」そう思う人も少なくないかもしれません。

自己分析はただ漠然と行っていても、方向性を見失ってしまうだけです。

しかし一方で、自己分析に明確な終わりがあるわけではなく、自己分析は目的を持ってしっかり行えば、やればやるほど企業選びと選考対策の精度も上がります。

ただし、就活生は就活の他に学業やアルバイトなどの時間もあるため、自己分析ばかりを行なっているわけにもいきません。

そのため、

・自分はどのような人間なのか?(強みや価値観はどのようなことなのか?)

・どのような業界や企業で働きたいのか?

・どのような人間になりたいのか?

・自分が活躍できるフィールドはどこなのか?

といったことを一つのゴール目安とし、根拠やエピソードなども含め、明確になるまで自己分析を続けましょう。

自分に合うやり方で行なう

自己分析のやり方は様々あり、人によっても異なります。

大切なことは前述のゴールにいかに近づくかであり、自己分析そのものが目的ではありません。

そのため、ゴールに到着さえすれば、どのやり方で行なっても問題はないので、自分に合うやり方で行ないましょう。

自己分析のNGなやり方

漠然と進める

自己分析を行なう上で避けたいのが、ただ漠然と行うということです。

周囲の就活生が行なっていることや本、ネットに書かれている質問にだけ答えて、自己分析を行った気になっている就活生は少なくありません。

このようにただなんとなく自己分析を行なってしまうと、結局何をしているのかよくわからなくなり、自分のことを本質的に理解することもできなくなり、面接官からも「自己分析が足りないのでは?」と判断されてしまいます。

深掘りしていない

自己分析では、これまでの人生を振り返りながらどのような経験や出来事があったかを列挙します。

そしてその経験や出来事があった背景やきっかけは何だったのか?何を学び、どのような成功失敗があったのかも考えていきますが、このとき「なぜ?」を繰り返し自分に問いて深掘りすることが非常に重要になります。

深掘りがされておらず、ただ思いついたことを挙げているだけでは精度が上がらないため、自己PRや志望動機も薄い内容になってしまいます。

自己分析の取り組み方のコツ

自分史を作成する

自分史とは、自分のこれまでの人生を言葉化して整理する年表です。

まず、過去の出来事や経験を洗い出し列挙しますが、それをなぜ行ったか?なぜそのような出来事があったのか?など、「なぜ?」と繰り返し問うことがポイントになります。

そして、何を思ったのか?何を学んだのか?結果どうなったのか?を問いながら言葉化していきましょう。

次に自分の強みや価値観、特徴が見えたところで企業選びの上で自分が大切にしたいことも考えていきましょう。

他己分析

自分のことは自分が一番よく知っていると考えがちですが、逆にいえば自分のことを自分が一番知らないこともよくあります。

自分で思っていた弱みが、家族や友人からすると強みに感じられていることなどもあるからです。

自分史の作業と同じように、まず自分のこれまでの人生を振り返り、出来事や経験を列挙していきます。

その出来事や経験の背景やきっかけまでまとめたところで家族や友人にも見てもらい、

・人生で何を大切にしていそうか

・強みや良いところは何か

・弱みや悪いところは何か

・周りの人と違う個性はどのようなところにあるのか

を教えてもらうと、自分では気づかなかった強みや弱み、価値観、特徴などが把握できます。

まとめ

自己分析は、自分にはどのような強みや価値観があって、どんな企業や仕事が適しているかをこれまでの人生を振り返って言葉化する作業のことを指します。

そのため、振り返った人生から自分の経験や特徴を列挙し、それらを一言でまとめていくのが、就活においての自己分析となります。

自己分析は「自分は〇〇な人だと言葉化するため」「自分が熱中できることを明確にするため」「企業選びに軸を作るため」「面接官に自分のことをしっかり伝えられるようにするため」などを目的に行います。

自己分析はやればやるほど企業選びと選考対策の精度も上がりますが、限られた時間の中では

・自分はどのような人間なのか?(強みや価値観はどのようなことなのか?)

・どのような業界や企業で働きたいのか?

・どのような人間になりたいのか?

・自分が活躍できるフィールドはどこなのか?

といったことを一つのゴール目安として進めましょう。

ポケット就活のイチオシの就活サービスはこちら

スカウト・エージェントサービスの一覧はこちら

就活成功に近づく方法=自分に合ったサービスを見つけること!

オファーボックス
理系ナビ