業界・企業研究の手段の一つとして有効なのが、インターンへの参加です。しかし、

「インターンの申し込みはどのようにすればよいのだろうか?」

「インターンの参加時期はいつ頃なのだろうか?」

そんな不安や疑問をお持ちの方々も多いことでしょう。

企業によっては、インターン参加の希望者が殺到する場合もあるため、大まかなスケジュールは事前にきちんとおさえておきたいものです。

そこで当記事では、インターンの申し込みや参加時期など、そのスケジュールを大公開します。

インターンとは

インターンとはインターンシップと呼ばれ、実際の就業体験を通じて、仕事内容や社風、業界についての理解を深めることができる制度です。

社会人になる前にインターンを経験することで、業界・企業研究、仕事内容の把握を肌で感じられるようになり、企業選びの際の有効な手段として期待されています。

2023年よりインターンが新しくなりました

2023年度より、インターンの定義が変わり、就業体験やその実施期間など、ある一定の条件を満たした場合のみをインターンと呼ぶことになりました。

そのため、従来の1dayインターンである「オープン・カンパニー」などは、就業体験を伴わないため、インターンには該当しないようになりました。

学生のキャリア形成支援活動の4類型

「採用と大学教育の未来に関する産学協議会」では、

・企業と学生のミスマッチを防ぐため

・キャリアを主体的に考えられるようするため

などの目的により「学生のキャリア形成支援活動」という枠組みで従来のインターンを捉え直し、以下の4類型に分類しました。

タイプ1:オープン・カンパニー

業界や企業による説明会やセミナーが主な内容になります。

タイプ2:キャリア教育

企業や大学などの授業・講義による教育プログラム

タイプ3:汎用的能力・専門活用型インターンシップ

職場における就業体験がこのタイプとなります。

タイプ4:高度専門型インターンシップ

特に高度な専門性を要求される実務を職場で体験できるのがこのタイプになります。

つまり、2023年度より、上記のタイプ3及びタイプ4のみがインターンに該当します。

新たなインターンの実施期間

汎用的能力・専門活用型インターンシップ

汎用的能力活用型は5日以上という開催期間が決められています。

また、専門活用型は2週間以上となっています。

どちらの場合も半分以上の日数を、実際の職場で就業体験が行われます。

開催時期は規定により、「学部3年・4年ないし修士1年・2年の長期休暇期間(夏休み、冬休み、入試休み、春休み)」となっています。

なお、大学正課及び博士課程はこの開催時期に限りません。

高度専門型インターンシップ

開催時期の規定はありませんが、2ヶ月以上の長期に渡って開催されます。

新たなインターンの実施内容

汎用的能力・専門活用型インターンシップ

就活生は自分の仕事に対する能力の見極めや適性の判断、そして企業は優秀な就活生を発掘するために、この汎用的能力・専門活用型インターンシップを行います。

また、前述の通り、開催期間のうち半分以上の日数を実際の職場で就業体験として行われなければなりません。

職場では社員が就活生の指導を行い、インターン終了後は参加した就活生に対し、必ずフィードバックを行うことになっています。

高度専門型インターンシップ

就活生は実践力を向上させるため、そして企業は優秀な就活生を発掘するために、この高度専門型インターンシップを行います。

高度専門型インターンシップでは、大学院教育の一環として、自然科学分野の博士課程学生を対象に「ジョブ型研究インターンシップ」を、文部科学省と経団連が共同で試行しています。

また、近い将来、大学と企業が連携しながら「高度な専門性を重視した修士課程学生向けプログラム」が検討されています。

インターンの申し込み方法

興味のあるインターンを探す

興味のある企業が具体的にある場合は、その企業のホームページなどでインターン情報がないか探してみましょう。

また、ある業界や仕事に対して興味がある場合は、その業界や職務内容で開催されているインターンがないか調べてみるのもよいでしょう。

このように個々の企業や業界のホームページでも情報は収集できますが、就活サイトに登録しておくと、随時インターンに関する情報も掲載されるため、定期的にチェックしておくとよいでしょう。

インターンにエントリーする

参加したいインターンが見つかったら、企業・業界ホームページ、または就活サイトなどからインターンにエントリーしましょう。

エントリーの際は、応募締め切り日や選考の有無を必ず確認するようにしましょう。

選考がある場合、ほとんどの企業でエントリーシートの提出を求められます。

エントリーシート作成は、慣れていないと時間を要する作業なので、余裕を持ったスケジューリングが大切になります。

また、選考がなかったとしても、人気のインターンの場合、先着順にエントリーを締め切ることもあります。

「後でエントリーしておこう」と先延ばしにし、気がついたらエントリーを締め切られていた、といったことがないように注意しましょう。

就活サイトなどでは「選考の有無」や「参加条件」「エントリー締切日」などで条件検索できる場合がほとんどなので、インターンを調べる際にはおすすめです。

選考を受ける

インターンの参加条件として、選考がある場合はその選考を受けましょう。

選考は、エントリーシートの提出の他、面接や複数の就活生とともに行われるグループディスカッションなどの場合もあるため、それぞれの対策を立てるために余裕を持ったスケジューリングが大切になります。

なお、インターンの面接の場合、質問の多くはエントリーシート上確認となる場合がほとんどです。

提出後も自分の手元に控えが残るよう、必ずコピーを取っておきましょう。

さらに、そのエントリーシートをよく確認し、面接官の質問を想定しながらしっかり答えられるようにしておきましょう。

インターンに参加する

インターンへの参加が決まったら、ただ漠然と参加するのではなく、参加の前に自分は何を得るためにそのインターンに参加するのか、もう一度目的をしっかり把握しておきましょう。

また、当日着ていく服装の指定がある場合は服装の準備、持参すべきものの確認なども忘れずに行ないましょう。

また、欠席がないよう数日前から体調を整えたり、遅刻がないよう、交通機関等の時間はしっかり確認しておきましょう。

さらに、インターンはその企業の社員に直接指導を受けるため、挨拶などのビジネスマナーや基本的な言葉遣いも、事前に理解を深めておくようにしましょう。

インターンの参加時期について

従来型のインターンでは、参加者の多くが大学3年生の夏休み頃からスタートさせています。

前述にもある通り、汎用的能力・専門活用型インターンシップは「学部3年・4年ないし修士1年・2年の長期休暇期間(夏休み、冬休み、入試休み、春休み)」に開催となってるため、制度が変わってもやはり大学3年生の夏休み頃からスタートする人が多いでしょう。

また、高度専門型インターンシップは開催時期に規定はないものの、2ヶ月以上に渡って行われるため、こちらも大学3年生の夏休み頃からのスタートとなります。

まとめ

インターンは2023年度より、その内容が変わっています。

従来あった、業界・企業説明中心の「1dayインターン」は、就業体験が伴わないため、インターンには該当しないようになりました。

インターンに該当するのは「汎用的能力・専門活用型インターンシップ」「高度専門型インターンシップ」で、どちらも開催期間の半数以上を実際の職場で就業体験をしながら開催されます。

また、募集時期ですが、大学3年生の夏休み頃からスタートとなるのが一般的です。

業界や企業のホームページ、また就活サイトなどでインターン情報をよく確認するようにしましょう。