いくつもの面接を経て最後の難関といえるのが最終面接です。しかし、

「ここで落ちたらまた最初から就活のやり直し…。どうしたら最終面接を突破できるのだろうか?」

「最終面接は、どのような準備や気持ちでのぞめばよいのだろうか?」

そんな不安や疑問をお持ちの方々も多いことでしょう。

内定獲得へ王手となっている状況だけに、なんとか内定を確実にもらいたいものです。

そこで当記事では、最終面接に欠かせない心構えや、内定を確実にもらうためのポイントを解説します。

最終面接とこれまでの面接ではどこが違うのか?

これまでの面接では、採用担当者や現場の社員が面接官となることがほとんどでしたが、最終面接では、会社の経営に直接関わる社長や、役員といった経営層が面接官となることが一般的です。

そのため、これまでの面接と最終面接とでは、面接自体の雰囲気も大きく異なります。

最終面接では、入社意志の確認の他、「自社の方針を理解し、長期に渡って働いてくれそうか」「企業理念や社風に合った人材なのかどうか」といった視点でチェックされ、合否が決定されます。

また、最終面接では、これまでの面接での評価を踏まえて行われるため、所要時間は短くなるのが一般的です。

ただし、30分程度の短い時間で終了となる企業もあれば、1時間ほどの時間をかけてゆっくり判断する企業もあります。

最終面接の形式

一次面接や二次面接などでは、企業によって集団面接となるところもあります。

しかし、最終面接ではほとんどの企業が個人面接といった形式を取っています。

これは、就活生ひとり一人に向き合いながら、最終意思確認や人材の見極めを企業が行ないたいからです。

今後、長きにわたってともに働くことになる人材候補だけに、企業も就活生と話し合いながら決定したいと考えています。

最終面接の通過率とは?

最終面接の通過率は企業によって異なります。

基本的には採用と決定した就活生を最終面接に残し、あとは意思確認だけを行う企業もありますが、通過率50%、つまり半分が内定を獲得でき、半分が不合格となる企業もあります。

最終面接では、自社が求める人材ニーズに合致し、スキルや能力を評価された就活生が残りますが、企業はここから採用予定枠に収まるように選定を行う必要があります。

最終面接に欠かせない心構えとは?

言い残しがないように心がける

最終面接は、エントリー企業と接触できる最後のチャンスとなります。

そのため、面接後に「もっと言いたいことがたくさんあったのに」「もっと他の言い回しがあったかも」「ちゃんと最終面接対策を行えばよかった」といった気持ちが残ってしまうと、面接結果も自分が望むようなものにはなりにくいでしょう。

仮に内定がもらえたとしても、うれしさの半面、うまく自分が言いたいことをアピールできなかった企業に対し、入社まで不安や疑問を感じてしまう人もいるかもしれません。

採用か否かの判断は企業が決めることですが、最終面接の対策や準備は就活生の心構えや努力によって異なるため、言い残しや悔いが残らないよう、自分をすべてアピールしきれるよう十分な準備を行ないましょう。

最終的には企業が合否を決めることを十分理解しておく

最終面接の受け答えに自分なりに手応えがあったとしても、それが確実に内定を意味するものではありません。

最終的な合否のジャッジは企業側が行うことであり、不合格となってしまったとしても、それを抗議したり、覆せるものではないことを十分理解しておきましょう。

選考の早い段階でミスを犯してしまい、それでもなんとか通過した場合は次の選考で評価を取り戻せるチャンスはあります。

しかし、最終面接に次のチャンスはありません。

また、企業は内定通知後、合格者の入社準備を進めていくため、結果に納得がいかなく企業側に気持ちを訴えたとしても、合否の判断が変わるわけではありません。

そのため、最終判断は企業の意向に従うしかないことを理解し、後悔がないようしっかりと対策を立て準備をしておきましょう。

内定がもらえない場合も想定しておく

前述のように、企業によって最終面接の通過率は異なるため一概にはいえませんが、合否の確率が50%というところも少なくはないというのが現状です。

つまり、内定かもしれないし、また最初から就活を行わなければならないかもしれないことを覚悟し、きちんと想定はしておきましょう。

最終面接に落ちてから一から再スタートでは、時間だけが過ぎていってしまうため、最終面接が行われる段階では、ある程度他の志望企業の選考も並行して行なうように調整しましょう。

最終面接前に行うべき対策とは?

今までの面接を振り返る

まず、今までの面接を振り返り、面接官の質問と自分の回答を思い出してみましょう。

ここで重要なのは、発言にブレがないことです。

最終面接だからといって、今までの面接と発言内容を大きく変えてしまうとブレが生じてしまい、自分の熱意や志望度を疑われかねないため注意が必要です。

また、発言内容とともに、自分がどのような思いや熱意で面接官に伝えていたのか振り返ることもブレをなくす重要な対策となります。

次に今までの面接でうまく回答できなかった質問も列挙してみましょう。

今までの回答内容をもとに、最終面接ではさらに深掘りされて質問される場合もあります。

このようなときにうまく答えられずきちんとアピールできないと、準備不足と評価されてしまい、内定獲得につながらないこともあるため要注意です。

志望動機の中で具体的にやりたいことも伝える

面接は回を重ねるごとに、面接官から聞いた新たな情報を参考に磨きをかけ、最終面接では各就活生ともにレベルの高い志望動機を作成してきているのが一般的です。

ここでさらに志望動機に磨きをかけ、その企業で実際にやりたいことを含めて伝えることで、仕事に対する熱意や志望度の高さを訴えることができます。

応募企業の市場優位性を調べる

ここまでの面接でも、業界や企業研究を通じて得た情報をもとに自己PRや志望動機などにつなげていたことでしょう。

最終面接ではさらに、企業理解度の深さをアピールすることが大切になります。

そのためには応募企業の市場優位性(競合他社に比べどのようなところに強みがあるのか)をしっかり調べ、「だから御社に魅力がある、入社したい」とつなげていくと志望度が高く、熱意も合わせて伝えることができます。

入社後の将来像を伝える

入社後、自分はどのような将来像を目指しているかを伝えることも、経営層の期待につながります。

まず、10年後にどのような生活をするために、どのようなキャリアをイメージできるか考えます。

次にこのキャリア実現に向け、必要なスキルや実績を考えます。

さらにこのような必要スキルや実績を残すために何をいつまでに行うかを考え、時系列でまとめながら3年後、5年後、10年後の将来像実現の目標を立てます。

入社後の将来像をしっかり具体的に持っていない就活生がほとんどであるため、これは大きな差別化となります。

経営層への逆質問を考えておく

今までの面接と同様に、最終面接にも「逆質問」、つまり質疑応答の時間が設けられていることがほとんどです。

最終面接の逆質問でも、「特にありません」と答えてしまうと、志望度が低いのではと疑われてしまいます。

そのため、質問したいことをいくつか事前に用意しておくようにしましょう。

ただし、最終面接の面接官は社長をはじめとした経営層です。

現場の実務レベルの質問をしても、なかなか答えられないこともあるため、経営方針や将来のビジョンなどについて質問をするのがよいでしょう。

まとめ

一次面接や二次面接などは、多少のミスがあって通過できたとしても、次の面接で評価を取り戻せるチャンスはあります。

しかし、最終面接に次のチャンスはないため、まず、言い残しがなく悔いが残らないよう、事前に自分ができる対策や準備は十分に行なっておきましょう。

また、最終面接の通過率は企業によっても異なりますが、50%程の企業もあります。

最終面接の合否判断は企業が行うものであるため、結果に不満があっても基本的には企業判断に従わざるを得ません。 そのため、内定がもらえない場合も想定しながら、他社の選考スケジュールと並行するなど、覚悟を持って就活を行ないましょう。

ポケット就活のイチオシの就活サービスはこちら

スカウト・エージェントサービスの一覧はこちら

就活成功に近づく方法=自分に合ったサービスを見つけること!

オファーボックス
理系ナビ