最終面接では、その企業の社長をはじめ、役員が面接官になるのが一般的です。しかし、

「最終面接では、一次面接や二次面接とは違う志望動機を伝えるべきなのだろうか?」

「最終面接の志望動機は、どんなことにポイントを置いて伝えたらよいのだろうか?」

そんな不安や疑問をお持ちの方々も多いことでしょう。

たしかに採用において、最終決定の権限を持っている役員の方々が面接官であるため、志望動機の伝え方には注意したいものです。

そこで当記事では、最終面接で工夫したい志望動機の伝え方や内容のポイントについて解説します。

最終面接で行われることとは?

社長や役員が面接官になる

一般的に新卒面接では、一次面接が人事部や採用担当者、そして二次面接では現場の責任者やリーダーなどが面接官になります。

一次面接では基本的なビジネスマナーを身につけているか、自社の採用条件にその就活生が合っているのかなどが評価ポイントとなります。

一方、二次面接では具体的な仕事内容の知識や仕事に活かせる経験があるか、また、現場に馴染める人物なのかなどが評価ポイントとなります。

そして、最終面接は社長や役員が面接官となり、最終判断を行います。

マッチングの最終判断を行う

最終面接を行う一番の目的は、就活生と自社が求める人物像のミスマッチを防ぐことです。

ミスマッチが発生してしまうと、仕事のモチベーションが低下してしまうばかりでなく、早期退職にもつながってしまうため、就活生にとっても企業側にとっても大きなロスとなってしまいます。

そのため最終面接では、自社の人材ニーズに合致しているのか、入社後、自社に貢献できるような活躍をしてくれそうかなどを社長や役員が判断します。

けっして意思確認だけの場ではない

最終面接は、たんなる意思確認だけの場ではないため、「採用は決まったも同然」などと思っていると、思わぬところでマイナス評価となってしまい、不採用になってしまうこともあります。

企業によっては、一次面接や二次面接の面接官の評価を信頼し、最終面接では就活生と社長との意思確認、顔合わせ程度で行われることもあります。

しかし、前述のようにマッチングの最終判断をするのが最終面接の大きな目的であるため、社長や役員がしっかり質問をするのがほとんどです。

最終面接の合否を分けるのは志望動機!?

最終面接を通過するために、最も大切になるのが志望動機です。

志望動機はエントリーシートや履歴書でも質問されることであり、一次面接や二次面接でも聞かれることです。

しかし、最終面接ではそれまでの志望動機をさらによく練り、自分の人柄や価値観、考え方を詳しく伝える必要があります。

採用候補者の順位づけを行なう上で重視されるのが志望動機

一次面接、二次面接を通過した最終候補者たちは、現場からは「自社に入社したとしても問題はない」と判断された人たちです。

しかし、各企業ともに採用枠があるため、すべての最終候補者たちを採用することができません。

そのため、最終候補者たちをさらに採用枠に合うよう絞らなければなりませんが、その際の順位づけを行なう上で重視されるのが志望動機です。

能力やスキルに差がない最終候補者が複数いた場合、誰を採用するかといえば入社意欲が高い人ということになります。

また、自社が求める人物像に近いといった相性も大切な判断材料となり、これらがわかるのが志望動機の内容になるのです。

最終面接で志望動機を伝える際の構成の仕方

結論

志望動機を求められてダラダラと話してしまい、いつまでも結論が出てこない伝え方は相手にストレスを与えてしまいます。

そのため、まず、結論を簡潔にまとめて話しましょう。

つまり、その会社の「何(What)に魅力を感じたのか」ということになります。

理由

志望した理由を述べます。

つまり、その会社に「なぜ(Why)魅力に感じたのか」を述べます。

結論部分でも多少は触れることなので、この部分も簡潔にまとめる程度でよいでしょう。

理由の裏付けや経験

ここでは志望動機の理由を裏付ける経験を具体的に説明します。

結論や理由は他の就活生と同じような話になることもあるため、この理由の裏付けや経験は自分オリジナルの内容を語りましょう。

入社後やりたいこと

結びは入社後やりたいことや、入社後どのように応募企業に貢献するかを伝えます。

面接官が頭の中でイメージできるよう、具体的に語ることができると評価も高くなります。

入社への意欲はあっても、入社後やりたいことやどのように貢献するかをしっかり語ることができなければ、企業の「採用したい」という思いもなくなってしまいます。

最終面接で工夫したい志望動機の伝え方とは?

これまでの志望動機と一貫性を持たせる

ここまで解説してきたように、最終面接では応募企業の社長や面接官が最終判断をする場であり、一次面接や二次面接で語った志望動機よりもさらに深掘りし、自分の人柄や価値観、考え方を伝えなければなりません。

そのため、最終面接の志望動機はこれまでの面接のものより特別なことを伝えなくてはと考えてしまいがちですが、特別なことを言う必要はありません。

一次面接や二次面接で語った志望動機と一貫性がないと、企業も疑問に感じてしまいマイナス評価となってしまいます。

一次面接や二次面接での志望動機と一貫性を持たせながらも、うまく伝えられなかったことをピックアップし、ブラッシュアップして語ることがポイントとなります。

志望動機と合わせて入社への意気込みを語る

志望動機と合わせて、入社への意気込みを語りましょう。

能力やスキルはあっても、自社への志望度やモチベーションが低いと感じる就活生には、企業は採用を躊躇してしまいます。

なぜ、その企業を志望しようと思い、何をしたいのかなど、具体的なキャリアプランや将来イメージを伝えると、面接官も活躍を想像でき好印象につながります。

最終面接で落ちてしまう志望動機とは?

企業が求める考え方と違う

企業は自社が考える方針や同じ方向を向いて働ける人材を採用したいと考えています。

特に若い人が多い企業やベンチャー企業などはこうした傾向が強く、メンバー全員が同じ考えのもと、ともに成長しながら会社も大きくしたいという意思を持つ人材を採用したいと考えています。

いくら優秀な人材でも、自社方針と異なり、自分の仕事さえきちんとこなしていればいいと考える人を採用したいとは思わないでしょう。

そのため、最終面接の前に経営理念なども十分確認しておかなければ落ちてしまうこともあるでしょう。

志望度が低い、熱意が伝わらない

最終面接で志望動機を伝える際、「自社への志望度が低いのではないだろうか」「どうしても入社したいといった気持ちが伝わってこない」といった場合、面接官はマイナスイメージを感じてしまい、落ちてしまう可能性が高くなります。

しっかりと企業研究を行い、応募企業のどんな職務で、入社後どんな仕事がしたいと具体的に話し、入社への意欲を伝えることが採用のカギとなります。

これまでの面接内容と矛盾している

最終面接の際、エントリーシートや履歴書、また、一次面接や二次面接で語った志望動機とは異なる内容で伝えてしまった場合、「嘘をついている」と判断され、落ちてしまうこともあります。

例えば、これまで短所を「内気なところ」と話していたにもかかわらず、最終面接では「強みである積極性を入社後にも活かして、貴社に貢献したいと考えております」などと話した場合、どちらが本当の内容か企業側も困惑してしまい、評価を下げてしまいます。

まとめ

最終面接では、ほとんどの企業で社長や役員が面接官となります。

そして、自社が求める人材とマッチしているかの最終判断が行われます。

最終面接の合否を分けるのは志望動機であり、同レベルの能力やスキルを持つ就活生がいた場合、最終的に志望動機を通して入社への意欲を感じ、将来、活躍が期待できる就活生が採用されます。

最終面接で志望動機を語る際は結論から話し、その理由や裏付けとなる経験、入社後やりたいことを語ります。 また、エントリーシートや履歴書、一次面接と二次面接で語った志望動機と一貫性を持たせることも重要なポイントになります。