就活の面接において、「尊敬する人」は頻出質問の一つとされています。しかし、

「尊敬する人を質問された場合、誰と答えるのがよいのだろうか?」

「企業が面接で尊敬する人を聞くのは、どのような意図があるのだろうか?」

そんな疑問をお持ちの方々も多いことでしょう。

普段はなかなか考えないような質問で、戸惑うこともあるかもしれませんが、しっかり準備してきちんと答えたいものです。

そこで当記事では、面接で「尊敬する人」を聞かれた場合、誰と答えるのが正解なのか?詳しく解説します。

実はタブーな質問!?

就活の採用面接において、企業が就活生に対し「尊敬する人」を質問するのは、実はタブーとされています。

「尊敬する人」は就活生の信条や思想に触れる内容であり、このような質問の答えから合否を判断してしまうのは、就職差別につながる恐れがあるためです。

厚生労働省の「公正な採用選考の基本」においてもこのことが記載されていますが、それでもあえて質問してくる企業もあります。

就活生は企業の質問意図を把握した上で、答えられるようにはしておきましょう。

企業が「尊敬する人」を質問する意図

自社に合う人材かどうかを判断するため

企業が「尊敬する人」を就活生に質問するのは、その就活生がどのような価値観を持っているのか把握するためです。

そして、自社が求める人物像と就活生の価値観が合うかどうかを知ることで、入社後のミスマッチを防ぐ目的もあります。

企業が避けたいのは価値観の相違から起きてしまう早期退職です。

採用活動には多くの時間やコストがかかりますが、早期退職者が出てしまうとすべてが無駄になってしまうため、企業は事前に就活生の価値観を細かくチェックしています。

そのため、「尊敬する人」の質問に答える場合は、人名だけをただ答えるのではなく、その人を尊敬する理由やその人のようにどう働きたいか、どう企業に貢献したいかも答えるとよいでしょう。

どのような人物を目指しているかを知るため

企業はその就活生が、将来的にどのような人物を目指しているのか知るために「尊敬する人」を質問しています。

「尊敬する人」の答えには、その人物の生き方や物事への取り組み方に憧れて答えることが多く、その就活生が目指すべき人物像を確認できるからです。

「尊敬する人」の見つけ方とは?

「尊敬する人」が思い当たらない…。

そのようなときはどうすればよいのでしょうか?

これまでの人生の節目を思い出してみる

これまでの人生の節目、例えば何かをスタートさせたとき、やめたとき、大きく変化があったときなどを思い出し、このようなときにどのような人物が周りにいたか思い出してみましょう。

その人生の節目で自分の言動が変わっていたら、その原因になった人物がいなかったか思い出してみましょう。

目指すべきことから逆算して考える

前述のように、企業はこの「尊敬する人」の質問を通し、その就活生の価値観や目指す人物像を知りたいと考えているため、それが説明できる人を探してみましょう。

例えば自分が「困っている人に寄り添える人」を目指しているのであれば、ホスピタリティからイメージできる著名人などを調べてみるとよいでしょう。

「尊敬する人」の回答の仕方

結論:「尊敬する人」の名前と簡単な紹介

ダラダラと答えると面接官にストレスを与えてしまうため、まず結論として「尊敬する人」は誰かを述べ、面接官がわからない人物の場合は簡単な紹介も含めて答えるとよいでしょう。

エピソード:その人を尊敬している理由を具体的に話す

次に尊敬する理由がわかりやすく伝わるよう、具体的なエピソードを交えながら話しましょう。

尊敬する理由を通じ、自分の価値観や目指すべき人物像についても説明します。

尊敬する人を見習って実際に自分も行動していることがあれば、そのようなエピソードも含めて話すと説得力が増します。

入社後:自分はどうなりたいのか、入社後その価値観をどう活かすのか話す

尊敬する理由を具体的エピソードを交えて話したら、最後に「尊敬する人」を見習う気持ちと、入社後そのような考えをどのように活かしていくかを説明します。

このとき漠然とした将来イメージより、具体的に成し遂げたいことを語ると、面接官に好印象を与えることができます。

「尊敬する人」の回答例

家族(父・母・兄弟・姉妹)

私が尊敬しているのは父です。

父は仕事に忙しく、幼い頃からいつも家にはいませんでしたが、休日はデパートや遊園地など私が行きたい場所へよく連れて行ってくれました。

父は自分の仕事にプライドがあり、小さかった私にも仕事についての楽しい話や苦労話を教えてくれ、周りの人や世の中に貢献することの大切さを教えてくれました。

父は「誰かをサポートして、喜んでもらえることにやりがいを感じる」と言っていましたが、その言葉は今の私も強く共感しています。

このような仕事で困っている人をサポートする姿を見習い、自分も仕事に生きがいを見つけていきたいと考えています。

恩師

私が尊敬する人は、高校時代の野球部の監督です。

先生は指導する立場にたっても向上心を忘れず、私たちの練習が終わった後も、野球の本や動画を見るなど勉強を継続されていました。

『生徒ばかりでなく、自分も野球を愛して常に学ぶ姿勢を忘れたくない』というのが口癖でした。

私はこのような監督の姿勢に感動し、今でも尊敬しています。

監督に教わったことは、日常を当たり前と考えず常に感謝の気持ちを持つということです。私も監督のように向上心を持ち、自分を磨きたいと思っています。

著名人

私はソフトバンクの孫正義社長を尊敬しています。

一代で国内トップの大企業を作り上げ、常に前向きな気持ちで何事にも挑戦し続けているところを尊敬しています。

向上心を持ち続け、他社には真似できない知恵で事業を拡大・成長させている姿勢も尊敬しています。

私も孫正義社長のように、リスクを恐れず新たなことに挑戦し、何かを達成できる人間になりたいと思っています。

スポーツ選手

私は、元メジャーリーガーのイチローさんを尊敬しています。

2004年にメジャーリーグのシーズン通算安打の新記録、2009年のWBC決勝では、決勝打を放つという偉業を成し遂げています。

長年競争の激しく厳しいメジャーリーグの世界で闘い、50歳を過ぎた今でも自分を磨き続ける姿勢に尊敬しています。

私もイチローさんのように小さな努力を積み重ね、自分が身を置く世界でトップを目指して頑張りたいと思うようになりました。

目標に向かってコツコツ努力を継続し、成果を上げられる人になりたいと思っています。

「尊敬する人」のNG例

人物説明が長い

「尊敬する人」が著名人ではなく、面接官が知らない人物の場合、その「尊敬する人」を説明しなければいけませんが、説明が長すぎて肝心な自分の考え方や価値観、エピソードが話せないと、なんのアピールにもつながらないため注意しましょう。

エピソードが漠然としている

エピソードが漠然としていると、説得力に欠けてしまいます。

なぜそれほど尊敬しているのか?またはそれほど尊敬していないのではないか?と面接官に思われてしまいます。

まず結論を言わない

「尊敬する人」を質問されているにもかかわらず、ダラダラとエピソードから話し、結論を先に話さないのは、コミュニケーション能力が低いと判断されてしまうため注意しましょう。

まとめ

企業が就活生に対し「尊敬する人」を質問するのは、就活生の信条や思想に触れる内容であり、実はタブーとされています。

ただ、それでもあえて質問してくる企業もあります。

それは、自社に合う人材かどうかを判断するためであり、どのような人物になりたいか知るためです。

そのため「尊敬する人」の質問に回答する際は、人名とその人物の簡単な紹介を述べ、どうして尊敬するのかの理由と具体的なエピソード、自分の考えも説明しましょう。

そして最後にその「尊敬する人」を見習う気持ちと、入社後どのように活かしていくかを説明することがポイントになります。

ポケット就活のイチオシの就活サービスはこちら

スカウト・エージェントサービスの一覧はこちら

就活成功に近づく方法=自分に合ったサービスを見つけること!

オファーボックス
理系ナビ