就活生にとって企業から内定をもらうのは本来うれしいはずです。しかし、

「入社希望の企業の採用試験結果がわかる前に、他の企業から内定が出てしまった」
「このまま入社を決めていいのかわからないし、他の企業も受けてみたい」

そんな思いを持った人も多いのではないでしょうか。

たしかに就職は人生のライフステージの中では大きなイベントであり、他企業から内定を受けても、本命企業の結果までは内定を待ってほしいものです。

そこで当記事では、内定を待ってもらうにはどうすればよいのか?その際、内定企業にどのように伝えるべきかを解説します。

内定の保留は可能?

そもそも内定の保留は可能なのでしょうか?

企業から内定通知を受け取り、内定承諾書を提出するまでは、約1週間が一般的とされています。

この期間中に内定の承諾ができないときに内定を保留しますが、内定保留自体はほとんどの企業で可能です。

それは企業側も学生が、複数の企業の選考試験を受けていることは理解しているからです。

内定承諾したとしても、年末年始頃に内定を辞退されてしまったり、入社後早々に退職されてしまっては、企業は余計に困ってしまいます。

それよりも、学生がしっかり納得した上で内定を承諾してもらった方が、企業にとっても都合がよいからです。

内定承諾を待ってもらうときの一般的な理由とは?

第一志望企業の選考結果待ち

就活で複数企業の採用試験を受けるのは誰しも行うことなので、第一志望企業の選考結果によっては、他社の内定を辞退したり、保留する場合もでてきます。

そのため、内定保留の際の理由としては最も一般的といえます。

他社からも内定をもらっている

他社からも内定をもらっており、内定承諾の期間内に結論が出ない場合の理由になります。

最初はそれほど魅力に感じていなくても、選考を重ねる中でその企業の熱意が感じられ、入社か自体かの決断に時間がかかってしまうことはよくあります。

内定企業に不安や疑問がある

内定企業に不安や疑問があるという理由も、内定保留の際によく使われています。

これは希望条件と何らかの差異があるため、不安や疑問を感じてしまいます。

給与や勤務地、残業時間など、気になることがある場合は、内定承諾前のなるべく早いうちに採用担当者に確認するようにしましょう。

家族から同意が得られない

新卒であっても家族から反対されてしまい、内定保留になってしまうケースは少なくありません。

この場合は、内定企業の詳細や業績状況などできる限り詳しく話し、入社したい理由をしっかりと伝えましょう。

内定保留の際の危険

待ってくれないこともある

きちんと内定保留を伝えれば待ってくれると思っていても、早急に人員は確保したいと考える企業もあり、待ってくれないこともあり得ます。

内定保留を断られた場合、その時点で慌てるのではなく、その際はどうするのかも事前によく考えておきましょう。

入社意欲を疑われる

「内定をいただければ御社に入社を決めます」と、面接段階では応募者からこのように言われていた企業が内定保留を告げられた場合、「本当に入社したかったのだろうか?」「他社にも同じことを言っていたのではないか?」と入社意欲を疑うこともあります。

内定取り消し

内定を保留にしたとたん、すぐに内定取り消しになることはほぼないようですが、保留にする理由をしっかり伝えていなかったり、横柄な態度を取ってしまったり、社会人としてのマナーに欠ける応対をしてしまうと、企業によっては内定を取り消す場合もあるため注意しましょう。

オワハラを受ける

企業によっては、内定を出した就活生にはしっかり入社してほしいといった意志が働くため、内定通知後の就活は終わるように促してくる場合があります。

これがオワハラです。

オワハラを受けたときは、自分は何を優先すべきかを考えるのと同時に、あまり一人で抱え込まず、大学のキャリアセンターや家族、友人にも相談してみましょう。

内定承諾を待ってもらう際のポイントとは?

入社への熱意や意欲をしっかり伝える

内定承諾を待ってもらう際はまず、入社への熱意や意欲はあることをしっかり伝えましょう。

前述の通り、内定を保留してしまうと企業は「入社意欲が低いのでは?」と疑う可能性が高くなります。

もしその後、入社を決めたとしても、しばらく働きづらくなってしまうこともあるため、その企業の魅力や入社したい企業の一つであることはきちんと伝えましょう。

事前に内定保留の理由は考えておく

内定保留のお願いを企業に伝えれば、ほとんどの企業でその理由を聞かれます。

このとき、ただなんとなく「他社にも応募したくて」と漠然と答えてしまうと、内定企業の担当者に「自社の志望優先度は低いのでは」と思われ、マイナス印象を与えてしまいます。

そのため、内定保留の理由は事前にしっかりと考えておくことが重要です。

例えば「人生において重要な選択となるので、現在、選考いただいている企業の結果がすべて出てから判断させていただきたい」「後悔しないために、家族とも相談した上で決めたい」など、採用担当者も納得できる理由をきちんと答えられるようにしておきましょう。

内定保留をいつまで行うのか伝える

内定保留を連絡する際は、いつまで待ってもらうのか、その期限も明確に伝えましょう。

とは言っても、あまりに長い期間、内定企業に待たせてしまってはマイナス印象を与えてしまうことになるため、長くても1週間以内と考えておきましょう。

そして希望は伝えた上で、実際の期日をどうするのかなど、採用担当者とよく確認して調整しましょう。

内定保留はどのように伝えればよいのか?

電話の場合

就活生:お世話になっております。〇〇大学の△△△△と申します。ご採用担当者の〇〇様はいらっしゃいますでしょうか。

担当者:はい、〇〇です。

就活生:このたびは内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございます。御社からご評価いただけたことは大変感謝しているのですが、入社のお返事を〇月〇日まで待っていただくことは可能でしょうか。

担当者:どうかされましたか?

就活生:はい。実は現在、選考中の他社の結果が〇日に出ます。就職は人生において重要な選択となりますので、すべて結果が出た上で判断させていただきたいと思っています。

担当者:承知いたしました。では、〇月〇日までにお返事をお願いします。

就活生:ありがとうございます。こちらの都合で大変申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

メールの場合

内定留保の連絡はあくまで採用担当者と直接、電話で話すことが基本になりますが、メールは電話の後で、お互いが認識のズレがないよう確認のために送ります。

■■■■株式会社

人事部 採用ご担当〇〇様

お世話になっております。

〇〇大学の△△と申します。

このたびは内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございました。貴社からご評価いただき、大変感謝しております。

入社のお返事ですが、先ほどお電話でお伝えしました通り、〇月〇日までお待ちいただきたく存じます。

理由は現在、選考中の他社の結果が〇日に出されるためです。就職は人生において重要な選択となりますので、すべて結果が出た上で判断させていただきたいと考えております。

内定をいただいたにもかかわらず、こちらの都合で誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

まとめ

内定保留は企業によっても違い様々ですが、ある程度の期間は待ってくれる企業が大半です。

ただし、入社意欲を疑われたり、場合によって内定取り消しにつながることもなくはないため、リスクを十分考えた上で採用担当者へ連絡しましょう。

また、内定保留の連絡の際、採用担当者から理由を聞かれるのが一般的なので、漠然とした答えではなく、相手が納得でききちんと答えられるよう、事前に準備しておきましょう。

ポケット就活のイチオシの就活サービスはこちら

スカウト・エージェントサービスの一覧はこちら

就活成功に近づく方法=自分に合ったサービスを見つけること!

オファーボックス
理系ナビ