就活生が企業から内定をもらった際には、承諾を即答しなければいけないというわけでありません。時には何かしらの理由で回答を保留したいこともあるでしょう。

しかし、内定承諾の解答を保留した際に気になるのが、企業はいつまで回答を待ってもらえるのかという点です。

この記事では就活生が内定をもらってから、承諾までどのくらいの期間待ってもらえるのかを踏まえ、内定承諾を保留するリスクや注意点について紹介します。

就職活動で内定を獲得してからの動きとして、参考にしてみてください。

内定を獲得してから承諾を保留できる?

就職活動は企業から内定をもらわなければ企業に入社できないため、立場上、就活生の方が弱く感じやすいです。

そのため「そもそも企業から内定をもらった時って就活生側は保留にできるの?」と思う方もいるでしょう。

結論から言うと、就活生側が内定の承諾を保留することは可能です。しかし、保留にしてから回答するまでの期間は注意しなければいけません。

あまりにも回答までの期間が長すぎると、企業側に迷惑が掛かってしまうため避けるべきでしょう。

就活生が内定の承諾を保留する主な理由とは

企業から採用をもらったが、回答を保留したいという時に気になるのが「他の就活生も内定承諾を保留するのか」という点です。

企業から内定をもらったからといって、全ての就活生が内定を即答できるわけではなく、回答を一時保留にすることもあります。

就活生がどのような理由で内定を保留するのか、主な例を紹介します。

第1志望の企業が選考中

内定承諾を保留する主なケースが、第1志望の企業の選考が終わっていないというケースです。

就活生からすれば、自身が1番入社を望んでいる企業からの内定をもらうのがベストであり、内定がもらえるのか待っておきたいところでしょう。

既に内定をもらっている企業へ全く入社意欲が無ければ、即答で内定を辞退しますが、入社しても良いと思っている企業であればなおさら即答は難しくなってしまいます。

他にも内定をもらっている企業がある

ほとんどの就活生は就職活動において複数企業の選考を受け、いくつか内定を獲得した中から入社したい企業を選択します。

企業ごとに風習や特徴が異なり、それぞれの企業の良し悪しを比較しながら入社する企業を決めるため、回答に悩んでしまうことが多いです。

入社するにあたって何かしらの不安がある

就活生が内定を承諾する際は入社に向けて不安や悩みが無ければ即答できますが、何かしら不安が残っていることもあるでしょう。

もし不安を抱えたまま入社してしまうと、入社前後でのミスマッチによる早期退職に繋がりかねないため、承諾に迷いが生じてしまいやすいです。

内定の承諾を保留するリスクとは

就活生が企業から内定を獲得した際、承諾を保留することでさまざまなリスクが伴います。

リスクを知らないまま保留にしてしまうと、後々のトラブルや後悔にも繋がりかねないため、以下のリスクを把握しておきましょう。

入社意欲が低いと思われる

就活生が第1希望としている企業から内定をもらった際は、即答しやすいです。

対して第1志望ではない場合は保留にすることが多いため、内定承諾を保留にされた企業からすれば、入社の意欲が低いと思ってしまっても仕方が無いと言えるでしょう。

企業側から入社意欲が低いと思われたとしても、企業側から内定をすぐに取り消されるということはありませんが、もし入社するとなった時に気まずさを感じてしまう可能性もあります。

内定が取り消される可能性がある?

結論から言うと、内定承諾を保留にしたとしても内定を取り消されることはありません。しかし、回答するまでの期限が設けられており、期限を過ぎてしまった場合は取り消しになる可能性もあります。

また、中には内定を出したら就職活動を辞めるように促してくる企業もあるため、注意しましょう。

内定の承諾を保留にする際の期限とは

内定承諾を保留にする際は、企業によって回答の期限を設けるところもありますが、基本的には明確にいつまでに回答しなければいけないという決まりはありません。

しかし、保留の期間が長ければ長いほど企業に迷惑が掛かってしまうため、一般的には長くても2週間ほどで回答をすると考えておくと良いでしょう。

内定の承諾を保留にする際の注意点とは

企業からな企業からもらった内定の承諾を保留する際には、いくつか注意すべき点があります。

事前に注意点を把握しておくことで、後々のトラブル回避にも繋がるため参考にしてみてください。

いつまでに返答をするのか伝える

内定承諾を保留するのは就職活動において珍しいことではなく、回答を待ってくれる企業は多いです。しかし、企業側からすればいつ返事が来るのか分からなければ身動きのとりようがありません。

そのため、承諾を保留にする際はいつまでに返答ができるのかを伝えておきましょう。

また、ただおおよその回答時期を伝えるのでは企業側に対して失礼になってしまうため、明確に「〇月〇日まで」と伝えることをおすすめします。

なぜ保留にするのかを伝える

就活生が内定の承諾を即答できない際は、何かしらの理由があるケースがほとんどでしょう。企業側からすれば、ただ回答を保留にされたとしても就活生がどんな悩みや不安を抱えているのか把握できません。

そのため、承諾を保留する際は理由も含めて回答日を伝えるのがおすすめです。

また、もし入社に向けて何かしらの不安や悩みが理由で回答できない場合は、企業の採用担当者に素直な気持ちを伝え、しっかりと問題を解決したうえで回答するようにしましょう。

言葉選びなどの配慮は忘れない

回答を保留する際は、企業への不安を抱えていたり、他の企業の選考を待っていたり理由はさまざまです。

保留にする理由はただ伝えれば良いというわけではなく、言葉選びが重要になります。

もし企業側への失礼に当たるような言い方をしてマイナスな印象を与えてしまった場合、内定を取り消されてしまう可能性もゼロとは言い切れません。

せっかく長い時間をかけて獲得した内定を、何気ない言葉1つで台無しにしてしまうのはもったいないため、内定をもらえたからといって油断は禁物です。

企業から急かしてくることもある

就職活動において一時期流行した言葉が「オワハラ」です。

オワハラとは、就活生に内定を出した企業が「内定を出したのだから就職活動を終えてほしい」というような促しをすることを指します。

しかし、企業から催促をされたからといってすぐに決めてしまうのは危険です。自身の人生を大きく左右するイベントであるため、入社するかしないか、就職活動を続けるか続けないかはしっかりと自身の判断で決めましょう。

内定の承諾で即答は禁物だができるだけ早く回答しよう

今回は就職活動において就活生が企業の内定を保留にできるのかを踏まえ、保留にした際のリスクや注意点について紹介しました。

就職活動は就活生にとって非常に重要なイベントであるため、無理して即決をする必要はありません。しかし、あくまで企業側の気持ちも考えつつ、失礼のない範囲でできるだけ回答をするのがおすすめです。 また、しっかりと複数企業の選考を受け、自身が入社したい企業を自分自身で選択できるようにしていきましょう。

ポケット就活のイチオシの就活サービスはこちら

スカウト・エージェントサービスの一覧はこちら

就活成功に近づく方法=自分に合ったサービスを見つけること!

オファーボックス
理系ナビ