就職活動では、企業や業界についての理解を深めるために会社説明会に参加するケースがほとんどです。

会社説明会は基本的に企業側の戦略や職場の雰囲気など、求人や公式サイトでは掲載されていないリアルな情報の発信がメインになりますが、就活生からの質問時間も設けられています。

質問をすることで自身の疑問や不安の解消が可能になりますが、質問の仕方や内容によってはかえってマイナスな印象を与えかねません。

この記事では会社説明会で質問をする場合、どのように質問をすべきか、どのような内容を質問すべきかについて紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

会社説明会では質問をするべき?

まずは、会社説明会では質問をすべきかという点についてです。

会社説明会は就活生が質問をしなければいけないというわけではなく、たとえ質問をしなかったとしてもマイナスな印象は与えません。しかし、そのうえでも会社説明会では積極的に質問をすることをおすすめします。

会社説明会で質問をするのがおすすめな理由は、主に以下のようなことが挙げられます。

  • 自身の疑問や不安が解消できる
  • 企業や業界に関する理解が深まる
  • 企業側に顔を覚えてもらったり好印象を与えたりする
  • 調べても分からない情報収集ができる
  • 選考に進むか否かの判断にも繋がる

企業の選考を受ける際には、少なからず疑問や不安を抱えている就活生がほとんどですが、選考を受けてから思っていた企業とは違ったというケースは貴重な時間を無駄にしかねません。

会社説明会の時点で質問をし、事前に知りたい情報を収集することで就職活動を有意義に進めやすくなるため、大きなメリットと言えるでしょう。

会社説明会で好印象を与えるマナーや質問の仕方とは

会社説明会で企業に対して好印象を与えることで、その後の選考で多少なりとも有利に進めやすくなることもあるため、できるだけ印象は良くしておきたいところです。

会社説明会での質問の仕方1つで好印象をあたえることも可能なため、以下の点を意識してみてください。

1番目に質問をする

会社説明会では質問できる人数が限られており、全ての参加者が質問できるわけではありません。

そんな中でも1番目に質問をすることで印象が強くなり、顔や名前を覚えてもらいやすくなります。また、積極的に質問をする行動力を魅力に感じてもらえるという点もメリットと言えるでしょう。

冒頭で大学名と氏名を名乗る

会社説明会で質問をする際は、冒頭で大学名と氏名を名乗るのがマナーです。

いかに1番目や企業側に印象が残る質問をしたとしても、基本的なマナーが無いとみなされてしまえばマイナスな印象になってしまいます。

また、名乗るときは大学名を正式名称で、氏名をフルネームで伝えるようにしましょう。

調べたら分かるような質問はしない

企業説明会で聞いてはいけない質問というのは特にありませんが、質問の内容はある程度の配慮はすべきでしょう。

主な例は「調べたら分かるような質問」や「企業側が答えにくい質問」です。

昨今ではほとんどの企業が自社の公式サイトを作成したり、求人サイトに掲載をしたりしているため、さまざまな情報がインターネット上で発信されています。

会社説明会では質問できる時間や人数が限られている中、誰でも調べれば分かるような質問をするのは時間を無駄にしかねないため、失礼に当たってしまいます。

そのため、会社説明会に参加する際は、事前に企業について調べておき、最低限の情報収集をしたうえで参加しましょう。

端的に結論から述べる

質問をする際に「相手が分かりやすいように丁寧に伝えなければ」と思う方もいるでしょう。しかし、あまりに細かに話したり前置きが長くなったりすることで、話しが長くなってしまい、かえって相手に伝わりにくいです。

企業側に「質問の意図」や「何を聞きたいのか」が的確に伝わらなければ、自身が欲している回答はもらえません。

そのため、質問をするときは端的に結論からの述べ、意図や背景を伝えたい場合は一言、二言程度で加えるようにしましょう。

回答をもらえたらお礼を述べる

会社説明会では質問時間が設けられていますが、質問に答えてもらうのが当たり前と思ってしまうのはNGです。

一般的なマナーやモラルとして、自身がした質問へ回答をもらえたら必ずお礼をしましょう。

相手が答えやすいように具体的な質問をする

会社説明会で質問をする際は、自分が聞きたいことをただ質問するのではなく、相手が応えやすいかも考慮しましょう。

あまりにも抽象的な質問だと、企業側も「どこまで答えれば良いのか」「何を知りたいのか」などがわからずに、回答に困ってしまいます。

そのため、質問はできるだけ具体的な内容で相手が答えやすいような質問をしましょう。

会社説明会で聞くべき3つの質問

続いては、会社説明会で聞くべき質問についてです。

会社説明会はただ参加するだけでなく、少しでもその後の選考や就職活動に活かせるような情報収集をしなければ参加する意味がありません。

もし会社説明会で質問することが思い浮かばない場合は、以下のような質問をしてみてください。

求める人物像

企業ごとに求める人物が変わり、選考を通して採否を判断する基準が異なります。

そのため、履歴書やエントリーシート、面接などでアピールをする際は企業ごとにアピールポイントを変えることが重要です。

会社説明会の時点で企業が求める人物を把握することで、選考を受ける際にどのような点をアピールすべきか分析できるため、有利に進めやすくなるでしょう。

活躍している人材の特徴

企業ごとに風習や特徴が異なるため、活躍できる人材とできない人材がいます。

事前に活躍している人材の特徴を把握することで、選考でどのような点をアピールすべきかを把握するだけでなく、そもそも自身に合っている企業なのかという判断にも繋がります。

もし、現在活躍している人材のほとんどが自身とは違った性格や人物像の場合は、選考を受けないという選択も良いでしょう。

社風や職場の雰囲気

入社してから早期離職をしてしまう方のほとんどが、人間関係が上手くいかず、雰囲気が合っていないことが多いです。

実際の雰囲気は入社してからでなければ判断できないところもありますが、ある程度社風や雰囲気を聞いておくことで入社前後のギャップが小さくなり、早期離職の可能性が低くなります。

業務内容や1日の流れ

入社前後のギャップや職場の雰囲気だけでなく、業務内容や1日の流れにも生じやすいです。

入社前に自身で想像していた業務と大きな乖離がある場合、仕事にやりがいを感じないことで仕事を変えたいという思いが強まってしまいます。

また、入社前にある程度1日の流れをイメージしておくことで、入社後のギャップが起こりにくく、事前にある程度の心の準備がしやすくなるでしょう。

会社説明会では積極的に質問をして有意義な時間にしよう

今回は会社説明会で質問をする際に企業側へ好印象を与えやすいマナーや質問について紹介しました。

会社説明会は企業の情報収集をする場ですが、説明会が終わってからそのまま選考を受けられる企業もあります。

もし説明会に参加した企業の選考を受けるという場合は、説明会の時点で企業側へ好印象を与えておき、少しでも選考を有利に進めたいところです。 そのため、質問は積極的にするべきであり、質問をする際にはマナーや質問内容に細心の注意を払わなければいけません。