企業によっては採用試験の一つとして行なわれるのが筆記試験です。しかし、

「筆記試験はボロボロで自信がない」
「筆記試験がボロボロで、これでは面接までたどり着けるか不安」

そうお悩みの方も少なくないかもしれません。

筆記試験がボロボロだと、はたして内定はもらえないのでしょうか?

たしかに筆記試験も試験であることに変わりがないため、評価には含まれてしまいますが、たとえ成績がイマイチでも内定がもらえる場合もあるのです。

そこで当記事では、筆記試験がボロボロでも内定がもらえる理由を解説します。

企業が筆記試験を導入する理由とは?

企業が面接だけでなく、筆記試験を導入する理由は、応募者の基礎的学力や適性・性格を把握し、入社後自社で活躍できる人材であるかどうかを判断するためです。

筆記試験は書類選考の後、面接の前に行なわれることもあれば、すべての面接が終わった後で行なわれる場合もあります。

これは特に大手企業の場合、面接へと進む応募者数を絞るためであり、かつ、面接評価がどの応募者もあまり変わらない場合に、筆記試験が行なわれます。

また、筆記試験では、後述のように学力検査と適性・性格検査に構成が分かれています。

面接では分からない能力や適性が、筆記試験で把握できるため、入社後の人材配置、配属決定の際に参考として使われています。

代表的な筆記試験にはどのような種類がある?

SPI

企業が行う筆記試験において、多くの企業で導入されて一般的なのがSPIです。

SPIには

・ペーパーテスト

・webテスト

・テストセンター

・インハウス

の4種類があり、

・言語系(国語)
・非言語系(数学)

の学力検査と、性格検査に分かれて構成されています。

玉手箱

玉手箱も多くの企業に導入されており、構成もSPIと同様に

・言語系(国語)
・非言語系(数学)

の学力検査と、性格検査に分かれています。

ただし、SPIに比べると、難易度はやや高めといわれています。

TG-WEB

TG-WEBのテスト構成は

・言語系(国語)

・非言語系(数学)

・英語

の学力検査と、性格検査となっています。

SPIよりも難易度が高いとされる玉手箱よりも、さらに難しいといわれており、事前の勉強も必要になります。

企業オリジナルテスト

企業がオリジナルに作成したテストになりますが、このスタイルはマスコミ企業などでよく作成されています。

就活の筆記試験対策のポイントとは?

出題傾向をおさえておく

先に述べたSPIや玉手箱、TG-WEBなどは、テストによって出題傾向が異なります。

しかし、応募企業で実施された筆記試験には、ある程度パターン化されているものもあるため、どんなテストで内容はどのようなものだったのか、過去問等で事前に調べておくとよいでしょう。

模擬テストを受ける

過去問題集で勉強した後、模擬テストを受けてみると、自分の実力を把握することができます。

模擬テストは、ネット上にある就活関連サイトで実施されているので、調べて実践してみることをおすすめします。

適性・性格検査ではウソをつかない

「応募企業に少しでも良い印象を持ってもらいたい」のは誰しも同じですが、適性・性格検査でウソをついて答えることは避けましょう。

ウソをついても面接での受け答えと不一致が出てしまったり、かえってマイナス評価につながりかねない結果が出てしまうこともあるので、正直に答えることが大切です。

筆記試験で落ちてしまうのはこんな人!?

学力検査の結果が著しく悪い

自分では筆記試験がボロボロだと感じていても、問題自体の難易度が高かった場合や他の就活生の結果が低かった場合は、まだ次の選考へ進めるチャンスはあります。

しかし、基礎学力問題や仕事にも支障をきたすような問題にも答えられないと、「筆記試験をまじめに受けたのだろうか?」「そもそも基礎能力に欠けるのではないか?」と判断され、採用試験に落ちてしまうこともあります。

適性・性格検査でウソをついている

適性・性格検査には、あえて同じ質問や言い回しを変えた同様の質問がいくつか含まれていることがあります。

この問いに対し、それぞれで答えが違っている場合、ウソをついていると判断されてしまいます。

また、例えば「これまでの人生で一度もウソをついたことがない」「ストレスを感じたことはまったくない」などの質問に「はい」と答えてしまうと、その信憑性を疑われしまい、選考が終了となってしまうこともあります。

応募書類と筆記試験の結果に差がある

履歴書やエントリーシートに記載された能力・実績と筆記試験の結果に大きな差が生じている場合も、能力や人格に問題があると判断され、採用試験に不合格となってしまうこともあります。

応募者数が多い企業を受けた場合

応募者数が多い場合、筆記試験が一つの足切り材料として使われてしまうこともあるため、この場合、筆記試験結果が良くないと、落ちてしまうこともあります。

特に大手企業や人気企業はこのような傾向があるため、面接対策ばかりではなく、筆記試験対策も事前に念入りに行う必要があります。

筆記試験がボロボロでも内定がもらえる場合とは?

本人の実感よりも、実際の結果が良かった場合

自分では筆記試験の出来がボロボロだと感じていても、実際にはそれほど悪くなく、良かったといった場合もあります。

筆記試験の難易度が高かった場合、他の就活生の試験結果も総じて悪く、相対的に見たときに自分の試験結果は良かったといった場合です。

このようなときは、内定がもらえることもあります。

適性・性格検査の結果が良かった場合

前述のように、筆記試験は大きく分けて、学力検査と適性・性格検査に分かれます。

「筆記試験がボロボロ」と感じてしまうのは学力検査後の実感がほとんどで、正直に答えていれば、適性・性格検査はまったく問題ないこともよくあります。

企業が求める人材ニーズに近い人物だと判断された場合、学力検査結果が多少悪かったとしても、内定がもらえることはあり得ます。

筆記試験よりも経験や実績が認められた場合

例えば、「応募企業の実務に関連するアルバイトを大学4年間やり通し、売上向上にも貢献した」「大学時代に行なっていた部活やサークルで、好成績をあげた」など、筆記試験が悪くても人物としての魅力が他の就活生よりも優れている場合、内定がもらえることもあります。

企業が筆記試験を重要視していない場合

筆記試験を基礎的学力の参考資料、また、次の選考へ絞るための一つの手段とし、企業が筆記試験をそれほど重要視していない場合もあります。

採用担当者も、筆記試験以外の要素に優れている人を簡単に不合格とするのは得策ではないことは十分理解しており、入社意欲や熱意がある、入社後に活かせる実績があり、性格も魅力がある人などを優先して内定を出しています。

まとめ

筆記試験がボロボロだったとしても、企業から内定をもらえるチャンスはあります。

筆記試験よりも人物重視の企業だった場合、面接で志望動機や自己PRをしっかりと話し、入社への意欲や熱意を採用担当者へ伝えることが重要になります。

また、人材配置や配属決定において、むしろ適性・性格検査の方を重要視する企業も多いので、ウソをついて答えるのではなく、正直に答えることが大切になります。

ただし、筆記試験の結果によって不安な気持ちのまま就活を続けていくことは、それ自体問題があるため、やはりできる限りの事前準備は行なっておいた方がよいでしょう。

ポケット就活のイチオシの就活サービスはこちら

スカウト・エージェントサービスの一覧はこちら

就活成功に近づく方法=自分に合ったサービスを見つけること!

オファーボックス
理系ナビ