就職活動において、企業から自身の嫌いなことや苦手なことを聞かれることがありますが、中には嫌いなものが思い浮かばないという方もいるでしょう。

しかし、もし面接などで企業の採用担当から嫌いなものについて聞かれた際に「特にありません」と答えてしまうと、印象が悪くなりかねません。

そこで今回は、就職活動における自己分析で自身の嫌いなことを見つける方法を踏まえ、適切に伝える方法について紹介します。

自己分析や適切に伝えるのが苦手という方は、ぜひ参考にしてみてください。

面接ではなぜ嫌いなことや苦手なことを聞かれるの?

嫌いなことを企業の採用担当者に伝えることは、決してプラスのアピールではないため「そもそも企業側はなんでそんな質問するの?」と思う方もいるでしょう。

その理由は以下のようなことが挙げられます。

就活生の自己分析度を測るため

ほとんどの就活生は、エントリーシートや履歴書、面接で自身を的確にアピールするために自己分析を行うでしょう。

企業側もそれを把握しているため、あえて就活生のマイナスな点を質問し、就活生がどれだけ自分自身のことを分析しているのかを把握しようします。なぜなら、就職活動に本気な就活生ほど抜け目なく自己分析を行っており、自身の良い点だけでなく悪い点も分析しているケースが多いからです。

つまり、就職活動に対して半端な気持ちで望んでいる就活生は、入社の意欲が低く自社が欲している人材とはかけ離れていると判断しやすくなります。そのため、就活生の自己分析のレベルを測るのです。

問題解決力を見抜くため

問題解決力とは、人が直面した壁や問題を乗り越えるための能力であり、社会人にとっては欠かせません。

社会人として働いていくうえでは何度も壁や問題に直面し、その度に問題を解決するために試行錯誤する必要があります。

人が壁や問題に直面した際、問題を解決しようとする人か問題から逃げようとする人に分かれ、企業は問題解決力が高く将来性がある人材に魅力を感じやすいです。

就活生の能力や適性を知るため

就活生ごとにスキルや経験、性格が異なるため、適性はさまざまです。

企業はただ闇雲に新卒採用をしているわけではなく、自社が抱えている課題解決や規模拡大のために人材採用を行っているため、ある程度自社が求めるべき人物像を定めています。

そのため、就活生が苦手としていることから自社のどの分野で活躍できるかを判断し、自社が求めている人物に該当するかを判断します。

自己分析で嫌いなことを見つける方法とは

就職活動の中で就活生の多くは、自分の長所や短所を見つけるために自己分析を行います。しかし、中には自己分析をしても自分の嫌いなことが見つからないという方もいるでしょう。

そんな時は、以下のような方法hを参考にしてみてください。

繰り返してしまうミスから分析する

人は誰しもミスを犯してしまうものであり、何度か同じミスを繰り返してしまうこともあるでしょう。しかし、あまりにも同じミスを繰り返してしまう場合、自身が嫌いなことであるケースが多いです。

ミスをしてから次は同じミスを繰り返さないようにするものですが、嫌いなものである場合、そもそも改善をしようという発想にならず、同じミスを繰り返してしまいます。

今まで避けてきたことの中から見つける

嫌いなことは無意識に避けているケースが多く、これまでの人生を振り返ると1つや2つは避けてきたことがあるでしょう。

たとえば学生時代に部活動で野球をやっており、身体を動かすのが好きな人が友人からサッカーで遊ぼうと誘われてきた時に断り続けてきたとします。

この場合、野球は複数人でやるスポーツであり、身体を動かすことが好きな点から、友人と遊ぶことが嫌いというわけではありません。しかし、そのうえでも友人とのサッカーを断り続けてきたということは、サッカー自体が嫌いな可能性が高いです。

このように、自身が避けてきたことと似たような事象を比べて分析することで、自身が気づかなかった嫌いなことが見つかりやすくなります。

周りの人に聞いてみる

自己分析、はあくまで自分自身の考えや視野でしか判断できません。自分で考えても思い浮かばない時は、思い切って周りの友人や家族に聞いてみましょう。

周りからの印象を参考にすることで、今まで自分では気づかなかった視野や発想が生まれ、嫌いなことが見つかりやすくなります。

数値化されているものを参考にする

自己分析は自分や周りの人からの考え方だけでなく、実際に数字として証明されている事実も参考にしましょう。

たとえば、自分の中では数学が得意と考えているのに対して、成績表やテストの点数で平均点を下回った場合、自分の考えと数的な事実に乖離が生じます。

実際に数字として出ている以上、たとえ自分の考えと違っていても、変えようのない事実であるため自己分析におすすめです。

就職活動の自己分析で良くある嫌いなこととは

人の性格や価値観によって異なるため、自分自身の嫌いなことは人それぞれです。しかし、ある程度似たような事象があり、就活生が嫌いなことで挙げやすい例は以下の通りです。

  • 初対面の人と上手く話せない
  • 大勢の前で話をするときに緊張しやすい
  • 1つの物事に熱中しすぎてしまう
  • 行動するまでに考えすぎてしまう
  • 自分の考えを相手に押し付けてしまうことがある

上記のように自分自身の嫌いなことは変に隠す必要はありません。むしろしっかりと自分自身の性格や考えを把握していることで、自己分析のレベルの高さを魅力に感じてもらえることもあります。

嫌いなことを伝える際の文章構成とは

就職活動におけるエントリーシートや履歴書、面接などの際に、自己PRとして自分自身の嫌いなところについて質問されることがあります。

分析がしっかりしていても、伝え方1つで相手に与える印象は大きく異なるため、以下のような構成を意識しましょう。

結論

相手に分かりやすく伝えるためには、まず結論を伝えましょう。

たとえば面接の際、採用担当者の方は結論が知りたいのに対して、結論を言わずに長々と過程や補足を話し続けてしまうと、いつ結論が来るのか構えながら話を聞かなければいけないため頭に入ってきません。

対して先に結論を伝えることで、結論に対しての過程や補足を順序立てて聞けるため、スムーズに話が頭に入ってきます。

過去の体験

自分自身を嫌いになるのには、誰でもそれなりの理由があるでしょう。

話に信憑性を持たせ、相手に分かりやすく伝えるためには実際の体験談やエピソードを交えると分かりやすくなります。

特に自身の体験を踏まえることで、独自性のある話ができ、周りの就活生との差別化が図りやすくなるのです。

改善方法と結果

企業へアピールする際は、自身の嫌いなところを伝えて終わりではなく、その先の改善方法や結果をつけるといいでしょう。

ただ自分の嫌いなところを伝えるだけでは、ただの自己紹介で終わってしまいます。対して自身の嫌いなところを改善するための方法や結果まで話すことで、問題解決力のアピールに繋がるため、明確な改善方法やその後の結果も伝えましょう。

自己分析を通して把握した嫌いなことでアピールをしよう

今回は就職活動における自己分析において、自分の嫌いなところが見つからないときの見つけ方や適切な伝え方について紹介しました。

就職活動では、自身の良いところだけでなく、嫌いなところも分析して自分の課題を解決しようとする考えや行動を踏まえれば、マイナスな点でも企業へのアピールが可能です。

1つでも企業へのアピールに繋げられるように、自身の性格をしっかりと把握しておきましょう。

ポケット就活のイチオシの就活サービスはこちら

スカウト・エージェントサービスの一覧はこちら

就活成功に近づく方法=自分に合ったサービスを見つけること!

オファーボックス
理系ナビ