就活の際、応募書類の作成や面接対策の準備として重要な作業の一つになるのが自己分析です。しかし、

「自己分析はどのように行えばよいのだろうか?」

「自己分析で活用できるフレームワークはあるのだろうか?」

そんな不安や疑問をお持ちの方も多いことでしょう。

たしかに「自己分析」と漠然と考えていても、どのように行えばよいのかわからず、誰でも簡単に使えるフレームワークがあれば便利でしょう。

そこで当記事では、就活で役立つ自己分析フレームワークの活用方法を詳しく解説します。

なぜ、自己分析を行なうのか?

自己分析はどのような目的で行うのでしょうか?

就活の際に行う自己分析は

・企業選びの際の判断基準を作るため

・企業に自分の強みをアピールするため

が、主な目的となります。

企業選びの際の判断基準を作るため

就活の際、志望企業をただ漠然と決めていたのでは、内定獲得にはつながりません。

もし、内定をもらうことができたとしても、入社後、自分と企業との間にミスマッチが生じてしまう可能性が高くなってしまいます。

そのため、業界や企業選びの際、どのようなところが自分の強みが活かせるか、また、自分がマッチする業界や企業はどこなのかを判断する必要があります。

その判断の際、まず自分の強みや弱み、価値観などをしっかり把握しておく必要があり、このとき行うべき作業が自己分析なのです。

企業に自分の強みをアピールするため

自分のことをよく知っておかなければ、履歴書やエントリーシート、そして面接でも自分をアピールすることができません。

「自分のことなんて自分が一番よく知っている」そんな人もいるかもしれませんが、何も準備をしないと意外と答えられないのが自分についてです。

だからこそ、深く自分を見つめ直す作業が重要になり、それこそが自己分析の大切な目的なのです。

自己分析を行うメリットとは?

では自己分析を行うメリットには、どのようなことが挙げられるのでしょうか?

一つ一つ見ていくことにしましょう。

やりたい仕事がつかめる

自己分析を行うことによって、自分の強みや特徴、性格、価値観などがわかるため、やりたい仕事や向いている仕事がつかめるようになります。

つまり、企業選びの際の軸が明確になるため、ブレなくなるのです。

逆に自己分析をしっかり行っていないと、「なんとなく」といった理由で仕事を選んでしまうため、企業選びにブレが生じるか、入社後もミスマッチが起こる可能性が高まります。

選考試験にパスしやすくなる

自己分析をしっかり行っていないと、履歴書やエントリーシート、そして面接での質問にうまく自己PRができないばかりか、様々な質問から自分の強みをアピールすることが難しくなります。

一方、自己分析がしっかりできていれば、どのような質問に対しても自分の強みやアピールすべきポイントがわかるため、論理的に伝えることができます。

つまり、各ステージの選考試験にもパスしやすくなるのです。

入社後のミスマッチもなくなる

自己分析をしっかり行えていないと、やりたい仕事や向いている仕事が明確になりません。

また、適性のある業界や企業も不明確のまま入社してしまうことになるため、入社後、「こんな仕事がやりたいわけではなかった」「社風が合わない」など、ミスマッチが生じてしまう可能性が高まります。

しかし、自己分析をきっちり行っていると、導き出された自分の強み、特徴、性格、価値観などからやりたい仕事や向いている仕事、企業などもわかるようになるため、入社後のミスマッチがなくなります。

自己分析のフレームワークとは?

自己分析のフレームワークとは、いったいどのようなものなのでしょうか?

「フレームワーク」は「枠組み」の意味を指す言葉であるため、自己分析のフレームワークとは、自己分析を効率的に行うためのパターンが枠組み化されたもの、ということになります。

つまり、「このやり方に沿って自己分析を行えば、誰でも効率よく自己分析が行える」といった枠組みが、フレームワークなのです。

自己分析のフレームワークを使う際の注意点とは?

フレームワークを使用すれば、それだけで完璧な自己分析ができるわけではありません。

同じフレームワークによっても、導き出されるものは人ぞれぞれによって異なります。

また、何のためにそのフレームワークを使うのか?何を得たくてそのフレームワークを使うのか?によっても、つかめるものが変わってしまいます。

そのため、使用する目的や成果をまず設定してから使うようにするとよいでしょう。

自己分析のフレームワーク5選

では、具体的なフレームワークについて見ていくことにしましょう。

今回おすすめするフレームワークは5つです。

自分史

自分史とは、自分がこれまで経験してきたことや学んだこと、気づいたことや成果を時系列で振り返るフレームワークです。

時系列は小学校、中学校、高校、大学の各時代に分けるとよいでしょう。

しかし、その各時代をただ漠然と振り返っても、思い起こすことが難しく、強みや価値観などが発見できなくなってしまうこともあります。

そこで考えやすいように、各時代を例えば

・学校の授業

・部活(サークル)

・趣味

・家族との思い出

・友人との思いで

・努力したこと

・苦手、苦しかったこと

・楽しかったこと

・学んだこと

などのように、テーマ設定をすると、振り返りやすくなります。

マインドマップ

マインドマップは、中心にメインテーマを置き、そこからイメージすることやその理由などをどんどん派生させながら書いていくフレームワークです。

例えば、メインテーマに「自分の性格」と置き、「責任感」や「協調性」などのワードを派生させていき、さらにどのようなエピソードが責任感や協調性を表わしているのかをさらに派生させていきます。

マインドマップは単語や短い文章で派生させながら書くため、全体像をつかみやすく、自分を俯瞰できるところが特徴といえます。

モチベーショングラフ

モチベーショングラフは過去の経験を振り返り、どのようなときにモチベーションが上がったり下がったりするのかをグラフで視覚化するフレームワークです。

モチベーショングラフを使用することにより、どのような環境が合っていたり、合わなかったりするのか、また、強み・弱みはどのようなときに自分が感じるときなのかがわかるため、企業選びの際にも活用することができます。

質問リスト

過去の出来事や気持ちを思い出すための質問がリスト化されたものが、「質問リスト」と呼ばれています。

例えば

・一番楽しかったことは?

・一番幸せを感じたことは?

・一番嬉しかったことは?

・一番影響を受けた人物は?

・一番努力したことは?

などの質問にどんどん答え、そこから価値観を発見しようというフレームワークです。

就活用の質問リストは、ネットで「就活 質問リスト」などのようなワードで検索すると、100個くらいのものから1,000個ほどのものまで様々あるので、自分がやれるものを見つけて試してみるとよいでしょう。

will×can×must

will×can×mustのフレームワークは、上記の4つのフレームワークなどから導き出された自分の強みや特徴、性格、価値観を、さらに「適性のある仕事」「向いている仕事」に結び付けていくためのフレームワークになります。

willは「将来やりたいこと」、canは「現在の自分ができること」、mustは「将来やりたいことを実現するためにすべきこと」となります。

このように、適性を様々な角度から見つめていくと、漠然とした仕事選びより、確かなものになっていきます。

まとめ

就活において自己分析は、「企業選びの際の判断基準を作るため」そして「企業に自分の強みをアピールするため」に行います。

自己分析を行なう上で、ただ漠然と考えるより、ぜひ利用したいのが「フレームワーク」です。

自己分析のフレームワークとは、「自己分析を効率的に行うためのパターンが枠組み化されたもの」であり、「このやり方に沿って自己分析を行えば、誰でも効率よく自己分析が行えるもの」であるため、就活生は積極的に活用することをおすすめします。

ポケット就活のイチオシの就活サービスはこちら

スカウト・エージェントサービスの一覧はこちら

就活成功に近づく方法=自分に合ったサービスを見つけること!

オファーボックス
理系ナビ