就活仲間が次々と内定をもらう中、自分だけが内定をもらえないと気持ちがどんどん焦ってきます。
「なぜ、自分は内定をもらえないのだろうか?」
「内定をもらうにはどうしたらよいのだろうか?」
そんな不安をお持ちの方も多いことでしょう。
内定をもらえないにはもらえないなりの原因があります。中には自分ではまったく気づいていないこともあれば、気づいていても「そんなことは大したことではない」と思ってしまっていることもあるでしょう。
そこで当記事では、内定をもらえないときはこうすべきといったおすすめの手法を3つ解説します。
こんな時、内定はもらえない①~自分自身をわかっていない~
自分の強みや弱みがわかっていない
自分の強みや弱みはなんとなくわかっていても、家族や友人からみると印象や評価がまったく違うこともあります。
例えば自分では「優柔不断な性格」だとマイナス評価をしていたとしても、友人には「何事も冷静で慎重に判断するまじめな性格」と、むしろプラスに評価している場合もあります。このように強みや弱みは紙一重で、捉え方によってはプラスにもマイナスにも表現できます。
面接において、自分の強みを具体的に明確に伝えきれなければ、面接官に「どんなことで貢献してくれるのかわからない」と判断されてしまい、内定獲得につながらなくなってしまいます。
将来のビジョンがない
面接官に将来のビジョンを問われた場合、面接官は応募者の仕事の価値観や優先順位、入社に対する熱意などを知りたいと考えています。
内定がもらえない人というのは「とにかく内定を取りたい」と目先のことばかり考えがちで、内定し入社してからの希望がはっきりしていないことがよくあります。
これでは「この就活生を採用したとしても、きっと長く勤めてくれないだろう」と思われてしまい、内定がもらえない原因になってしまいます。
反省や振り返りを行っていない
就活では、自分の希望に合致する企業であれば、できるだけ複数の企業を受けた方がよいでしょう。web面接を行っている企業の応募であれば、1日に2〜3社の面接も可能になります。
しかし、次から次へと面接を受けていると、反省や振り返りが疎かになってしまいがちです。
小さな失敗があったとしてもクヨクヨしないことは大切ですが、面接や書類選考に落ちた原因をしっかり考えなければ改善につながらず、いつまでも同じ理由から内定がもらえない状況を作り出してしまうことになります。
こんな時、内定はもらえない②~企業をわかっていない~
企業研究ができていない
企業研究ができていないと企業選びが曖昧となり、応募書類や面接での志望動機に具体性がなく、内定がもらえないといった結果を招いてしまいます。
企業研究は面接が進めば進むほど重要となり、特に最終面接では志望度の高さや熱意が選考ポイントとなるため、応募企業をよく知っておく必要があります。
事業内容や職務内容は把握していたとしても、社風や理念など間違った理解をしていると、「本当に入社したいのだろうか?」と疑念を持たれてしまうので、より深い企業研究が大切です。
企業選びの軸が明確でない
「人気の企業だから」「大手で安定しているから」「有名企業だし、入社できれば自慢になるから」など、内定がもらえない人は、企業選びの軸が明確でないことがよくあります。
応募者の価値観に自社のどのような部分を魅力に感じ、入社後どのような働き方をしたいのか考えていない人を、企業も採用はしないでしょう。
企業選びの軸とは、自分が企業を選ぶ際にどうしても外せない基準となります。例えば軸が「若くてもチャレンジできる職場」であるにもかかわらず、応募した企業が「堅実で保守的な社風」であれば面接官も軸のブレを見抜き、仮にスキルが高かったとしても「入社後すぐに辞めてしまいそうだ」と採用を見送ってしまう可能性があります。
応募企業数が少ない
企業研究がきちんとなされておらず、企業選びの軸も明確でないと、応募する企業数も少なくなってしまいます。応募企業数が少なければ、当然、内定をもらえるチャンスも少なくなります。
応募企業数が少ない就活生は、思い込みで自分自身の能力を判断し、少ない側面から企業を見つめてしまうため、働ける可能性が拡がらない傾向にあります。
少ない応募企業数でも内定をもらえるのは、ごくわずかな就活生のみです。内定確率を上げるためにも応募企業数はできるだけ多い方がよいでしょう。
こんな時、内定はもらえない③~面接をわかっていない~
マナーや身だしなみができていない
就活生が間違う言葉遣いとして
・「~させて頂きます」
・「部長様」
などの二重敬語の他、目上や応募企業に対して
・「了解です」
・「ご苦労様です」
・「大丈夫です」
・「〇〇みたいな」
・「そんな感じです」
・「なるほどですね」
などの言葉が挙げられます。また、
・コートを着たまま面接会場に現れてしまう
・カジュアルなリュックを担いでくる
・自分の判断で(もしくは無知で)勝手に上座に座ってしまう
などのビジネスマナーを知らない就活生も多く、マイナス印象から内定につながらないケースもたくさんあります。さらに、
・髪型が乱れている
・つめの手入れがされていない
・においに問題がある
・シャツやネクタイ、靴下やストッキングの色やデザインが面接の場に合っていない
など、身だしなみが整っていないと内定獲得も難しくなります。
的外れな答えを発言してしまう
面接官の質問には、その応募者からどんなことを聞き出したいかといった意図が必ずあります。例えば「当社はきつくて大変ですが、大丈夫ですか?」という質問の場合、面接官はどのような仕事内容をその応募者がきつくて大変だと思っていて、それをどんな経験からクリアできるか知りたいと思っています。しかし、「福利厚生もきちんと整っていて、社風もあたたかそうなので問題ありません」と答えてしまっては、的外れになってしまいます。
表情や声が暗く、話し方がうまくない
受け答えに笑顔がなく、声も低くボソボソと話す就活生を、企業は採用したいと思うでしょうか。
話している内容はしっかりとしていても、表情や声のトーンが暗いと熱意が感じられず、志望度も低いと思われてしまいます。
また、
・結論がよくわからない
・結論までが長い
・早口もしくは遅い語り口
・「え~」「あの~」を連発
などは話しを聞きづらくしてしまうため、コミュニケーション能力に欠けると判断されてしまいがちです。
内定がもらえない時におすすめの手法3選
自己分析をやり直す
内定がもらえない原因を「自己分析が足りない」と認識している人はとても少ないといえます。「自分のことは自分が一番よく知っているから」と思いがちだからです。
しかし、自分が思う長所や短所を、家族や友人は真逆に感じていたというのはよくあることです。
また、就活生が自己分析を行う場合、大学ではどのようなことをやったか列挙だけしている人もいますが、これでは深い自己分析とはいえません。
何を行い経験した際に、どんなことに気づいたのか、何を学んだかといった気持ちの変化にも意識し、まとめてみましょう。
さらに、大学生活ばかりでなく、幼少期や小学生時代から振り返り、経験や心境の変化、学んだことをまとめると、自分の価値観も明確になります。
企業研究をやり直す
企業研究は事業内容や職種内容などをホームページで簡単に見たり、企業説明会に行って終わりという就活生も多いようです。
しかし、これでは不十分といえ、OB・OG訪問を積極的に行なう、創業者の思いを知る、企業の経営トップのインタビューを読む、SNSで企業や商品ブランドを知る、一般に公開されたIRや中期経営計画などの資料を読むなど、企業を多面的に研究することが重要になります。
面接の練習を行う
面接官からの質問は想定しているものの、ただ頭の中のイメージだけに頼り、ほぼぶっつけ本番という就活生は、内定獲得に結びついていません。
面接は何度も受けて、反省や改善を繰り返すことで面接官に与える印象も良いものへ変えられます。
そこでおすすめなのが家族や友人に面接官になってもらって行う面接で、実際に話している表情や話し方、話しの内容をジャッジしてもらうとよいでしょう。
また、模擬面接を動画に撮影して自分で見てみることで、それまで気づかなかった問題点にも気づき、改善につながることでしょう。
まとめ
内定がもらえない時というのは、「自分自身をわかっていない」「企業をわかっていない」「面接をわかっていない」などの問題があります。
問題を改善するためのおすすめ手法として、
・自己分析のやり直し
・企業分析のやり直し
・面接の練習を行う
などが挙げられます。ぜひ、実践してみましょう。